こんにちは。
旅と写真をこよなく愛するフォトラベラーYoriです。
Googleフォトが2021年6月1日から、無制限・無料アップロードサービスを終了し、有料化すると発表しました。
あまりに突然の事で途方に暮れている方も大勢いらっしゃると思います。
今後、写真のバックアップはどうするのがベストなのか。
Googleフォトに料金を払ってそのまま使うか、それとも、料金を払うのなら他のサービスに乗り換える?、それなら代わりになる移行先は?、と色々悩ましいところです。
本記事では、特に
- 写真のバックアップ先を探している方
- Googleフォトからの乗り換えを考えている方
- 一眼レフ・ミラーレスユーザー
- Raw画像で撮影されている方
にAmazonドライブ(Amazonフォト) を移行先としておすすめしたい7+αの理由を紹介します。
今までクラウドストレージを利用しておらず、これから始めたいという方にも、写真データをバックアップとして保存するなら、Amazonドライブ(Amazonフォト)のサービスは絶対おすすめです。
万が一の事を考え、写真も保存・バックアップは必須。
以下、ご参考になさってください!
Contents
スポンサーリンク
Googleフォト有料化、料金はどう変わるの?

公開された、無制限・無料アップロード終了後の料金設定はこの通りです。
15GBまでなら会員費は無料。
おすすめされているのは100GBプランで、月あたり250円(年払いだと2500円、月あたり208円)です。
移行するのは大変だから、そのまま使いたいなとお考えの方には、ちょっとほっとする料金です。
ただ、撮影枚数の多い方や、Raw形式で撮っている方は物足りない容量ですから、そうなると、もっと大きな容量のプランが必要になってきます。
ストレージ内の検索機能などが秀逸で使い易いと評判のGoogleフォトですが、2TBに毎月1300円か、、。
ストレージ以外の特典はあるのでしょうか。
オフィシャルページで紹介されていたのは、
- Google ストアでのキャッシュバック
- Google Play クレジット
- Google 検索で見つかるホテルの料金割引
でした。
基本的に、ストレージとしての利用がメインのサービスで、他の特典はあまり多くはないようです。
Source: Google公式サイト Google photo help
スポンサーリンク
写真バックアップ、おすすめの方法は?
写真好きな人の間でよく話題になるのが「バックアップ、どうやってる?」という事。
テクノロジーの進歩で、解像度が高くクオリティーの良い写真が撮れるようになりましたが、比例してデータサイズも大きくなっている。
特に、Raw画像で撮影していると尚更です。
周りのフォトグラファーたちの意見を参考に私が実践している方法がこちらです。
- クラウドストレージサービスに保存
- 外付けハードディスクに保存
この2つを併用しています。
どちらか一方だけでも良いかもしれませんが、ハードディスクが故障したり、クラウドストレージサービスが変更・終了する場合が無くは無いということでの併用です。
私はハードディスク2台をバックアップ用に使っていますが、プロ写真家の方々がお話しされていたのは、何台ものハードディスクに同じ写真をバックアップして、別の場所に保管するという方法でした。
Raw画像とは?
Rawとは「生」「元のまま」という意味です。
Raw画像はカメラのイメージセンサーが捉えた全ての色情報などがそのままセーブされた画像で、いわば生のデータ。
編集して作品を作り上げていきたい人には必須の形式です。
ただし、データ量は非常に大きく、1枚で何十メガになることも普通。
*一般的なJPG形式は、色情報などを間引き・圧縮して画像データを小さくし、見栄えが良くなるよう、それぞれのカメラの基準で加工されています。
クラウドストレージは色々がありますが、辿り着いたのがAmazonドライブ。
「写真のバックアップ」に使うには、現時点では最強のサービスだと確信しています。
その理由をお伝えします。
スポンサーリンク
写真バックアップとして、Amazonドライブ(フォト)がおすすめな7+αの理由
色々調べて辿り着いたAmazonドライブは、少額の料金はかかりますが、他社にはない利点や、もれなく付いてくる特典の内容を考えるとコスパ最強!
スマホ、タブレット、パソコンなどどんな端末からもアクセス可能です。
Amazonドライブ 一般会員(無料)
Amazon DriveとAmazon Photosとを合わせて、合計で5GBまで無料で使うことができます。
Amazonドライブは、写真専用のストレージという訳ではないので、ビデオやドキュメントなど写真以外の一般的なファイル形式のデータもアップロードできます。
- DOCX
- ZIP
- JPEG
- PNG
- MP4 など
5GB以上の容量が必要な場合は、以下の年間ストレージプランがあります。

- 100GB(2,490円)
- 1TB(13,800円)
- 追加は1TBごとに13,800円(最大30TBまで利用可能)
Source: Amazon
当然ですが、しっかり料金がかかりますね。
なのですが、
次にご紹介する「Amazonプライム会員」になると、、、!
Amazonプライム会員(有料)
Amazonプライム会員になると、写真データに関しては上記の追加料金なしで容量無制限で利用できるようになります!!
- 5GB(ビデオや書類)のストレージ
- 容量無制限の写真ストレージ
をどちらも無料で利用できるという事です。
プライム会員の料金

- 年間プランの場合:4,900円(税込)1ヶ月あたり408円
- 月間プランの場合:500円(税込)
学生限定ですが、学割もあります!
- プライムstudent:年間2450円
通常会員の半額です。
すでにプライム会員の方は、今すぐバックアップが始められます。
(2020年11月現在の料金)
1ヶ月408円のコストでできる事
年間プランだと、4,900円、1ヶ月あたり408円の計算になります。
Googleフォトの100GBプランより高いのですが、Amazonのドライブだけが対応している利点がいくつもあります。
1ヶ月408円のコストでできる事と利点ををまとめました。
1. 写真データが容量無制限で利用できる。
追加料金なしで容量無制限は、バックアップとして利用するには理想のサービスです。
特に一眼レフ・ミラーレスユーザーや、Raw画像で撮影されている方は、撮影枚数も多いし、データサイズも大きいので、無制限は嬉しいですよね。
2. 非圧縮・無劣化でアップロードできる(これ大事!)
自動的に圧縮してアップロードするストレージサービスが多い中、Amazonドライブの場合、データを圧縮させないので、画像を劣化させず元の画像のクオリティーのままアップロードできます。
特にRawで撮ってるような方は、クオリティーを重視させたい方が大半だと思います。
元画像のクオリティーを維持させたいならAmazonドライブです。
これがプロにも選ばれている理由の1つです。
ちなみにGoogleフォトの公式ページには
容量を節約するために、写真が圧縮されます。写真のサイズが 16 MP を上回る場合は、16 MP まで縮小されます。 Google photo help
とあります。
3. アップロードできるファイル形式が豊富・Rawデータも可!
JPGやRawデータだけでなく、ライトルームやフォトショップで加工したデータも無料枠でアップロードできるのでとても助かっています。
他の写真用クラウドストレージサービスではほとんど対応されていません。
プライム会員の場合、写真データは無制限、PDFやDOCXなどの書類やビデオなどは5GBまで無料でアップロードできます。
<Amazonプライムが対応しているRawファイル形式>
- Nikon(NEFファイル)
- Canon(CR2ファイル)
- ARW(Sony)
- CRW(Canon RAW CIFFイメージ)
- ORF(Olympus)ファイル
- DNGファイル
4. プライム会員特典としてAmazonフォトが無料で利用できる。
プライム会員の特典として、Amazonフォト (正式にはAmazon Photos)が利用できるようになります。
これは、Amazonドライブにアップロードした写真のアルバムを作ったり、顔・物・場所を使った写真検索をする機能です。
また、ファミリーフォルダ機能を使うと、プライム会員を含む最大6人が追加料金なし・無制限で写真をシェアすることができるようになります。
プライム会員が共有したい人を招待すれば良いだけ!
Amazonドライブを開くと、左のコラムに「Amazon Photos」と表示されているので、ここをクリックするだけで簡単に併用ができます。

5. 海外からでも利用できる
日本で契約したアカウントを持っていれば、撮影料が多くなる海外旅行中でも、旅先からアクセスすればバックアップを取るとこができます。
Amazonプライム会員特典のビデオなどを海外からでも見ることもできるので、待ち時間にも便利です。
実は、無制限のフォトストレージは、限られた国だけのAmazonのサービス。
対応していない海外にお住まいの方はアマゾン・ジャパンで登録する必要がありますが、一度登録すれば、海外からでもアクセスできます。
(登録には日本国内の銀行口座が必要)
デメリット
Googleフォトのように、Amazonのサービス内容がいつ変更されるかはわかりません。
実際、2019年に年会費は3900円から4900円に上がりました。
今後、また料金が上がる事は十分に考えられます。
なんといっても、海外に比べると日本の料金は破格ですから。
スポンサーリンク
Amazonプライムはバックアップ以外の会員特典も満載!
Amazonプライム会員になると、様々な会員特典を利用できるようになり、毎日がお得です。
フォトストレージ利用以外で、月あたり408円の料金に含まれる会員特典を見てみましょう。
配送特典
配送料が無料

Amazon.co.jpから配送される全ての商品の配送料が、購入商品の金額に関係なく、全国どこでも無料です。

ほとんどの商品に付いている印象ですが、このプライムマークが付いているのが、Amazonから直送される商品で、全国配送無料の対象となります。
非会員の通常配送料は

そして、2か所以上のショップから配送してもらう場合は、配送ごとに料金がかかってしまいます。
低額の商品の場合、配送料が含まれるとお得感がないし、一般の価格と変わらなかったりそれ以上になってしまう可能性もあります。
プライム会員なら、金額しばりがないので、低額商品でも気にせず購入でき、無料で配送してもらえます!
Source: Amazon公式サイト Amazon help
お急ぎ便、お届けび指定便が無料

100万点以上のプライムマークの付いている対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定便も無料です。


通常かかる配送料や指定便の料金がAmazonプライム会員の場合、何度でも無料なので、一回利用すれば一月分の会員料の元がすぐ取れる計算です。
デジタル特典
プライムビデオ

対象の映画、TV番組、アニメやお笑い系ビデオが見放題!
ダウンロードしてオフラインでも視聴可能、スマホでもパソコンでもOK。
海外からでも見ることができるのも嬉しいです。
プライムミュージック

追加料金・広告無しで200万曲が聴き放題!
プライムリーディング

対象のKindle本やマンガが読み放題。
Kindle専用タブレットが無くても、スマホ、パソコンで読めます!
私はKindleアプリをダウンロードしてスマホで読んでいます。
ショッピング特典
プライムワードローブ

服、子供服、靴、ファッション小物等の対象商品を、自宅で試着できるサービスです。
配送日から7日間お試しでき、購入しない場合は返送できます。
この時にかかる送料・返送料は、プライム会員に限り無料です。
Source: Amazon公式 Prime wardrobe
Amazon ゲーミング、Amazon ファミリー、Amazonフレッシュなどなど、他にもプライム会員の特典はあります。
その他の特典はこちら。
無料お試し
Amazonプライムは1ヶ月間無料でお試しができます。
その場合も、クレジットカードや携帯決済の支払い方法を登録する必要があるのでご注意ください。
ドコモのギガプラン

ドコモのギガプランを契約すると、Amazonプライムが一年分付いてきます。
対象プランは以下の通りです。
- ギガホ
- 5Gギガホ
- ギガライト5G
- ギガライト
Source: dokomo公式サイト
スポンサーリンク
まとめ
Googleフォトが2021年6月1日から、無制限・無料アップロードサービスを終了し有料化を決定したことで、そのまま使うか乗り換えるか、SNS上でも話題になっています。
本記事では、私がフォトグラファーたちのアドバイスでたどり着き、満足して使っているコスパ最強のAmazonドライブ(Amazonフォト)をおすすめする理由を7つ+αをご紹介しました。
Amazonドライブ(Amazonフォト)に移行するなら:
- 写真データが容量無制限で利用できる。
- 非圧縮・無劣化でアップロードできる
- アップロードできるファイル形式が豊富・Rawデータも可!
- プライム会員特典のAmazonフォトが無料で利用できる。
- 海外からでも利用できる
- その他特典満載!
月額408円で、これだけの事がカバーされているなら、コスパ最強だと思います。
移行をお考えの方、これからフォトストレージサービスを始められる方、ぜひ参考にしてご検討ください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
フォトラベるラウンジ
