連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第2話
*機内の座席が「!!!」だった件と、時差ボケにやられたヨハネスブルグの朝。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
第1話はこちら。
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 2
圧と闘う14時間

2022年9月7日、カンタス63便、シドニー 午前9:35発 ヨハネスブルグ行き。
いよいよだ。
搭乗ロビーで待機していると、出発が30分程遅れるとアナウンスが入った。
そうだ、この時間を使って日本の母にLINEで出発の挨拶をしておこう。
いつもの調子でぺちゃくちゃ喋っていると、突然母が真面目な声で
「今迄あなたが海外に行っても心配した事はなかったけど、なんか今回のアフリカは心配で。。」
と何やら物騒なことをいう。
Yori「心配??」
母「うん、心配なのよ。」
Yori「珍しいこと言うじゃない。何それ、出発間際に。」
母「だって、、アフリカが気に入っちゃって、現地で仕事をみつけたから帰らないとか言い出しそうで。。」
Yori「え、あ、そういう心配 ?!」
すでにオーストラリアに住むなんて風呂敷を広げちゃっているから、これ以上広げて他国に踏み込むつもりは無い。
Yori「数年後、ボツワナでガイドとかやってたりしてねー。うそうそ、ないない(笑) では元気に行ってまいりま〜す。」
雑談を終わらせ、搭乗の列に並んだ。
ヨハネスブルグまでのフライト時間は行きが14時間、帰りは11時間。
シドニーから東京は約10時間だから大差はない。
短くはないけれど、慣れた感はある。
が、しかしだ。
隣に座った人は「どうやってシートにお尻を収めているのかしら級」の巨体オーストラリア人だったのだ。
横からの「圧」が続く14時間フライトが決定した。
圧の主は、巧みにジワジワと侵略を仕掛けてきた。
トイレに立とうものなら、我が領土は損失を免れない状況である。
いかように保全すべきか。
奥の席には彼のお嬢さんが座っている。
ほぼ同サイズだ。
とても勝ち目は無い。
隙間も無い。
そして困った事に、二人共とても感じが良い。
笑顔も良い。
(彼らに悪気は無いの。ただ大きいからはみ出ちゃうだけなのよ)
と自分に言い聞かせ、私も通路側にはみ出し気味に座り、両国の友好関係を保つことにした。
長距離フライトは必ず通路側席を取るのだけど、今回ほどそれをありがたく思ったことは無い。
あー、いつか、お財布を気にせずビジネスクラスを利用できる人になってやるー。
チーム・高砂、再集結!
「圧」に押し潰されることもなく、無事ヨハネスブルグに到着。
ここで他のメンバーと集合することになっている。
今回のメンバー、一人目は日本を代表する自然写真家・高砂淳二さん。
今後はシショーと呼ばせて頂く。
二人目は、望遠レンズを構える姿が勇まし過ぎてスナイパーにしか見えない浅羽勤さん。
通称スナイパー・トム。
決して殺気立っているわけではない。
三人目は、いつもチーム・高砂の旅をオーガナイズしてくれる旅行代理店オンリーワントラベル代表の山田陽介さん。
オンリー山と呼ばせて頂こう。
シショーとスナイパー・トムは日本からドバイ経由で、オンリー山はケニアから、そして私はシドニーから。
地球のあちらこちらからヨハネスブルグに集結するにも関わらず、奇跡的にも全員が30分程度の時間差で、ほぼ同時刻に到着した。
シショーだけは税関で止められスーツケースをチェックされたとかで、一歩遅れて出てきた。
無事の再集結を祝い、ハグハグハグ!
何が税関で引っ掛かったのかと尋ねると、職員は何を調べるというわけでもなく、ただスーツケースを半開きにし、その陰で指ジェスチャーを使い「金よこせ」と言ってきたらしい。
「何の為の金だっ!」と一喝したらすぐに引き下がったそうだが、南アフリカはまだこんな感じ。
+++
ホテルへ移動するため車に乗り込んだ。
南アフリカの公用語はなんと11語もあるのだが、ドライバーの彼はズール族の人で、英語とアフリカの言語7ヶ国語を操れるという。
言語能力の高さに舌を巻く。

45分ほどのドライブで、白人が多く住む閑静なエリアにあるPeech hotelに到着。
雰囲気と治安の良さが肌でわかる。
緑で覆われ、庭の手入れが隅々まで行き届いた素敵なブティックホテルだ。
思いがけず、桜の花が迎えてくれた。
そう、南半球の9月は春なのだ。


ぽってりと赤い夕陽を背景に、大きな鳥のシルエットが空を横切っていった。
多分アイビス。
シドニーの街中にもアイビスはよくいるのだけど、日本の「朱鷺」のイメージとは程遠く、どちらかというといつもゴミ漁りしている大型の困った鳥というイメージなのだ。
ヨハネスのアイビスもそうなのだろうか。
などと夕刻の色彩に包まれながらそんな事を考えていた。
+++
夕食後、少し早めにベッドに潜り込み、長時間フライトに疲れた体を沈めた。
なのに、午前2時にスッキリ爽快に目が覚めてしまったではないか。
時差ボケだ。
ここで起きるわけにはいかないので、次の眠りへ向かってみた。
だめだ。
うたた寝を撫でる程度の睡眠のまま、午前4時にまたパッチリと目が覚めてしまった。
なるほど今はシドニーの12時、ランチタイムか。
バルコニーに出てみると湿度の低いひんやりとした朝で、空のオリオン座はちゃんと逆さまで瞬いている。
南半球から見るオリオンは逆立ちをしているのだ。
遠くで聞こえる鳥たちのさえずりはどれも聞いたことのない音色ばかり。
改めて南アフリカに到着した事を実感した。
【第3話に続く】
次回は、
- ヨハネスブルグで見つけたシドニー
- 緊張を緩めてはならない中心街
の2章です。
ワクワクする旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
スポンサーリンク