連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第7話
*遂にタイトルに使われている「PULA」の意味が明らかに!そして日本人には馴染みが薄いアフリカの優等生・ボツワナ共和国はいかなる国かに迫ります。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第一話はこちら】
スポンサーリンク
Episode 7
兎にも角にもPULAなのだ!

ついに国境に到着。
まず南アフリカの出入国管理の小さな建物で出国手続きをして、目の前にあるボツワナ出入国管理の建物で入国手続きを済ませる。
ニックさんとはここでお別れ。
私たちは迎えにきたマシャトゥロッジの頑丈そうなサファリカーに乗り換えた。

ツワナ人の国という意味のボツワナ。
旅する西洋人にとても人気の国だ。
ロンリープラネット(世界的に人気と信頼を誇る旅行ガイドブック)の「2016年・旅行で訪れるべき国」ではボツワナが一位に選ばれている。
理由は「地球上で最も素晴らしい野生動物の光景がある」から。
ちなみにこの年の第二位は日本だった。
ボツワナは日本人に馴染みが薄い。
それでもカラハリ砂漠、世界遺産オカバンゴ内陸デルタやブッシュマンという言葉は聞いた事があるのではないだろうか。
海の無い内陸国であるボツワナは、国土の70%がカラハリ砂漠に覆われているカラッカラに乾ききった国だ。
人間も動物も植物も当然の事ながら、生命維持に水は必要不可欠。
毎晩なみなみとお湯を張った風呂にザブーンと浸かって「あ"ぁ〜」と唸っている我々日本人には想像もつかないけれど、全てのボツワナの命は絶えず水を求める生活を強いられている。
このエッセイのタイトルにも使っている「PULA (プラ)」とは、ツワナ語の「雨」という意味の言葉。
この国で一番大切な物は、兎にも角にも「PULA」なのだ。
「雨が降りますように」という祈りが込められたこの言葉は、雨が降った時の喜びが高じて「祝福」「万歳」の意味でも使われるようになった。
雨が降ったら「プラ〜!ばんざーい!」
乾杯する時もみんなで「プラ〜!祝福あれ〜!」
そして、驚くことに通貨単位までもが PULA なのだ。
「お客様、お会計は1万円です。」が
「お客様、お会計は1万祝福あれです。」っていう感じ?
みんながお金を使うだけで、天から祝福が降ってくるようだ。

国旗も国章も水への想いがたっぷり込められている。
国旗の色は、水と空を表した水色。
横に伸びる白黒のラインは、多様な人種の融合と調和を意味し、加えて国獣であるシマウマをも表しているそう。
今回の旅の終わりだったが、村を移動中、木の幹や学校の壁に子供たちが描いたと思われる水色の国旗が車窓越しにいくつも目に飛び込んできた。
私は常々、老若男女、国民の誰もが簡単に描くことが出来るという点で、日本の日の丸デザインは飛び抜けて優秀だと思っている。
ご飯と梅干しだけで表現できてしまう程スゴい 🇯🇵
ボツワナ国旗も子供たちが上手に描けるなかなか優秀な国旗だった。
水の中を走るシマウマが埃舞う道路のアクセントになっていた。

話を戻して、ボツワナ国章には波打つ3本の青い川が添えられている。
普通なら水の豊富さを表現するのに使いそうなエレメントだが、全く逆で、常に不足している「水への想い」を意味しているのだそう。
3つの歯車は産業、牛の頭はボツワナ経済における畜産業の重要性。
国獣のシマウマの一頭が象牙を支え動物相を。
もう一方のシマウマがソルガムというモロコシを支え、農業を表現している。
標語にはもちろん「PULA」の一語が添えられており、ここでも「雨が降りますように」と祈りが込められている。
どこまでも乾ききった砂漠の国がボツワナなのだ。
知れば知るほどボツワナ愛が膨らんでしまうのよ
水には恵まれていないけれど、神様はそれに代わるものをボツワナに与えてくれた。
初代大統領セレツェ・カーマ氏はその恵みを発見し、奪おうとする白人諸国から争いではなく「平和的な策」でそれを守り切った。
「それ」とは世界最大級のダイヤモンド鉱山だ。
実話を元にした映画 “A United Kingdom” を観ると、カーマ氏の国民や家族への深い愛情と、世界最速で極貧国からアフリカの優等生と呼ばれる国へと成長させた背景がよく理解できるので、見る機会があれば是非!
彼の人生、脚色などしなくてもドラマティックな映画そのもの。
イギリス統治時代に、カーマ氏は有力部族の第一王子として生まれた。
「王子さまは留学したオックスフォード大学でイギリス人女性と出会い愛を育み結ばれました。めでたしめでたし。」
と、ここまではおとぎ話のようだが、この黒人王子と白人女性の結婚は、イギリスと部族の双方から猛反対されてしまう。
アパルトヘイト政策が続いている隣国南アフリカも面白く思っていない。
彼の結婚と王位継承には各国の様々な目論見が絡み合っていた。
罠とは気付きながらも招きに応じて一人イギリスに戻った彼は、他国の圧力もありイギリスに閉じ込められてしまう。
帰国の条件は王位放棄。
彼は苦渋の決断をし母国に戻った。
しかし、結果的にこれが独立国への第一歩になる。
帰国後カーマ氏は民主党を立ち上げ、イギリスに依存・搾取される植民地支配からの解放を目指した。
1965年の議会選挙で民主党が圧勝。
1966年、ボツワナは独立を果たし、カーマ氏は初代大統領に就任した。
これは大昔に起きた話ではない。
日本の総人口が1億を突破し、ビートルズが初来日し、カローラが発売開始された年だ。

そのほんの2年前、南アフリカでは、反アパルトヘイト運動に身を投じたマンデラ氏が逮捕・投獄されている。
この頃の南部アフリカ大陸には何か強烈なエネルギーが渦巻いていたのだろうか。
その渦巻の中心に、天は融和と平和を目指す巨大な闘士たちを送り込んだのではないだろうか。
そう思えてならないのだ。
神懸かったタイミング

ボツワナには国を支えるような力のある産業はなかった。
人々は主に牛の放牧で生計を立て、牛肉の輸出に依存する国だった。
しかしカーマ氏が就任した翌年に、神のご加護としか思えないようなタイミングでダイヤモンド鉱山が発見される。
新大統領、持ってます!
ダイヤモンドによる利益を最大限に活用させるべく、彼は政府と外国企業が手を組むという前例の無い仕組みに挑戦した。
これが凄い。
南アフリカのデビアス社はダイヤモンドの採掘から流通に至る事業を世界に展開する巨大企業。
このデビアス社とボツワナ政府で合弁会社Debswanaを設立し、利益の80%以上を配当金や税金などを通してボツワナ政府の財源にし、国民に還元するという仕組みだ。
この試みが大成功を収め、彼はその財源を使いインフラ、教育、住宅など、国全体を整えていった。
例えば、15〜24歳の若い女性の識字率(2017年度版ユニセフ統計)は世界平均85%だが、ボツワナは96%を超えている。
(アフリカ大陸や中東の国の中には、20%台という国や、男子の半分ほどしか女子識字者がいないという国がいくつもある。)
この成果は教育の充実と、女性の教育差別がなされていないということの現れだと思う。
また、ボツワナは性差別に対しても大らかな意識を持っており、2019年にアフリカ大陸で初めて同性婚が合法となった。
同性愛者の多い事で知られるオーストラリアですら合法になったのは2017年の終わり。
そのたった1年半後の事だ。
初代大統領は異人種間の結婚を成し遂げた人。
個人の尊厳を尊重する意識が現在にも受け継がれている印象を持った。

+++
国がゆとりを持ち落ち着いていると、国民に反映するのだろうか。
ボツワナの人々は穏やかで真っ直ぐで、世間擦れしていない人々ばかりだ。
この国を訪れたのはコロナ禍の余韻が残る2022年9月だったが、オーストラリアでも南アフリカでもマスクをしている人は殆どいなくなっていた。
しかし立ち寄ったボツワナの地方都市では、ほぼ全員がマスクを着用しているので驚いてしまった。
政策の違いもあるだろうが、そんな所にも国民性は現れるのかもしれない。
【第8話に続く】
次回はついにサファリに突入!
- でっかいウンコだ、イエーイ!
- 本物の国鳥は私なのよ
- 満月のチーター
- 豊島園のアフリカ館ノスタルジー
の4章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、お楽しみに!
出典:Government of Botswana, Embassy of Botswana, Britannica Mirai port De Beers Group company news
スポンサーリンク