連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第3話
*ヨハネスブルグで見つけたシドニー。
*緊張を緩めてはならない中心街。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 3
ヨハネスブルグで見つけたシドニー
時差ボケの頭に活を入れようと、朝食前に散歩に出てみた。
ホテルスタッフに確認したところ、ここは富裕層が住む地域で治安が良く、一人で歩いても全く問題は無いとのこと。
標高1800m、爽やかな朝の空気はどことなくシドニーと似ている。
カフェでゆったりとした時間を過ごしているのは裕福そうな白人ばかりだ。
公園に続く小さな林を抜けようと入っていくと、親しみある香りがすうっと鼻をかすめた。
なんとユーカリではないか。

向こうには真っ赤な花を付けたオーストラリア原産のブラシの木 (ボトルブラシ)、その周りでせわしなく鳴いているのはマイナバード。
あらあら、次々とシドニーで身近なものが現れる。
公園の奥では、アカシアがポンポンした可愛い黄色の花を、弾ける笑顔のように咲かせていた。
この花木はオーストラリアではワトルと呼ばれ、国花でもあるのだ。
「あれ、ここシドニーじゃないよね。」
あまりにも似ている風景に、時差ボケ脳が混乱する。
眼下に広がるヨハネスブルグの街は薄く霞み、寝起きでぼんやりとしている様に見えた。


+++
朝食はヨーロッパスタイル。
フルーツヨーグルトとサーモンのベーグルサンドを頂いた。
シショーは今回の旅の直前までカナダでお仕事で、一旦日本に戻るや否や、またすぐにアフリカへ飛び立ったのだそう。
長いコロナ禍で海外での撮影機会を失った時間を取り戻すかのように、忙しい日々を過ごしていらっしゃる。
いったい今の体内時計はどこの国の時間を指しているのだろう。
Yori「カナダのどちらに行かれていたのですか?」
シショー「トロントで滝とかの撮影。良かったよ〜。あ、なんか、ご飯食べたら眠くなってトロンとしてきちゃった。トロントなだけに。。」
ありがとうございます。
恒例のギャクパンチで私の目はしっかり覚めました。
シショーとの撮影旅行は、ギャグがもれなくたっぷり付いてきて逃げられない。
魂が震えるような幻想的で、地球の命の波動を余すことなく放っているシショーの作品からは全く想像できないけれど、彼は年季の入った筋金入りギャグメーカーでもあるのだ。

+++

朝食後、ホテルから程近いホートンエステートという豪邸が立ち並ぶ地域を訪れた。
この一角の4th Streetに、アパルトヘイト撤廃につとめたノーベル平和賞受賞者のネルソン・マンデラ元大統領が居住していた家の一つがある。
邸宅前の植え込みの根元に、何やら文字の書かれた小石が並べられていた。


よく見ると「We need dreamers (我々には夢を持つ者たちが必要だ)」「PEACE & LOVE (平和と愛)」などのメッセージが書かれている。
ガイドさんによると、マンデラ氏の誕生日になると心ある人達から今でもこのようなメッセージが置かれるのだそう。
彼の偉業は過去に終わったものではなく、人々の心にしっかりと刻まれているのだ。
道の両側には大きく枝を広げたジャカランダが並んでいる。
11月頃に来たら紫色の花のトンネルとなり、さぞかし華やかに彩られることだろう。
緊張を緩めてはならない中心街


ヨハネスブルグ中心街に降りてくると、その雰囲気は一変した。
区画によって集まっている民族が違い、雰囲気が全く違う。
車中から携帯電話で写真を撮っていたのだが、ガイドさんが「手を突っ込んできて引ったくられるかもしれないから、窓を閉めて!」と注意してくれた。
車中にいても油断がならないことにハッとし、背筋が伸びた。
街全体のザラザラした空気の粒子は不均等で、互いにぶつかり合っているように感じる。
信号で止まった車の窓を割り、貴重品を奪うといった犯罪は日常的に発生しているのだという。
外務省海外安全ホームページでは(2022年02月15日更新)
世界的に見ても、南アフリカは一般犯罪が最も多い国の一つとされています。殺人、強盗、傷害等の凶悪犯罪が高水準で発生しています。都市の中心地では銃器を使用した強盗が多発していますので、徒歩移動は控えてください。
と明記されている。
右も左もわからない旅行者は格好の餌食となってしまうので、繁華街の一人歩きは絶対に避けなければいけない。
だからと言って、南アフリカ全体が怖いわけではなく、信頼できるガイドと行動を共にしたりツアーに参加すれば何も問題はない。
海・陸の大自然絶景スポットの多様さ、サファリ体験、ワイナリーやグルメも充実、そして文化や歴史も含め、南アフリカは多彩な魅力が満載の国なのだ!
+++
我々はアパルトヘイト時代の南アフリカを知るために、コンスティテューション ヒルへ移動した。
かつて刑務所や軍事要塞として利用されていた施設が、当時のままの状態で公開されている。
ネルソン・マンデラ氏やマハトマ・ガンジー氏も投獄された経緯のあるその場所で、我々は人間のあまりの愚かさに直面した。
でも、目を逸らしてはいけない。
【第4話に続く】
次回は、アパルトヘイト時代の人間の愚かさに触れ、心折れ、でもある物が励ましてくれお話し。
- 黒く重い歴史
- 刻まれたモーセの十戒?
- 希望の虹
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
スポンサーリンク