連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第10話
*アフリカの猛獣ライオン一家や樹上のヒョウに遭遇!サバンナのビッグキャットたちの日常を覗かせてもらい、もうアドレナリンが止まらない!
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 10
仰向けに伸びるネコたち

優雅な足運びで、キリンのシルエットが大地と空の境目を歩いている。
なぜキリンを包む空間は常に時間がゆっくりと流れているのだろう。
見ている自分の感覚も同調してゆるりとしてくる。
思えば、彼らの姿をこんな遠目に見るのは初めてだ。
私の知っているキリンはいつも目の前の囲いの中にいたからね。
野生動物に近づけるというのはサファリならではだけど、遥か遠くの姿を眺められる事もまた醍醐味の一つなのだと知った。
気が付けば、太陽はキリンたちの背よりも随分高い位置まで昇っている。
ライオン一家がいるという情報が入ったので、我々は急いで移動を始めた。


スピードが上がるとサファリカーの振動は激しくなり、大地も木々も空の青も全部一緒に攪拌され、時々その中を宝石のようにきらめく色彩が羽を広げ飛び去っていく。
リチャードが速度を落とした。
「あ、ライオン!」
(ホントにホントにホントにホントに ライオンだー♪)
初ライオンに興奮の中、懐かしいCMソングが頭の中で流れ出した。
総勢9頭のライオン一家だ。
とーちゃんは、おんなこどもらを見渡せる絶好ポジションだからなのか、はたまた、わちゃわちゃを避けて静かに過ごしたいだけなのか、少し離れた場所に一頭で寝そべっている。
やだもう、近すぎちゃってどうしようかわいくってどうしよう〜!
これは歌詞を真似たのではなく、私の心から溢れ出た本心だ。
今すぐジャングル大帝レオに変身して彼らの中に飛び込みたいくらいなのだ!
が、しかしだ…。
食事の後らしくお腹をパンパンに膨らませ、ほぼ全員地面に伸びきった状態で爆睡しているではないか。
フォトジェニックじゃないったらありゃしない。
いやいや、辛抱だ。
しばらくすると、とーちゃんが体勢チェンジの為か体を起こした。
まあまあ立派なたてがみを持っている。
雄ライオンはたてがみで男前度がわかるのだ。
長さでもフサフサ具合でもなく、色だ。
男性ホルモンが強ければ強いほど、たてがみは黒くなるのだという。
このとーちゃんも黒いたてがみの持ち主だからそこそこ強いのだろうが、なんせ満腹だし寝足りないしで百獣の王的なピリッと感はまるで無く、
「んだよー、もうちょっと寝かせろや」
と不満を訴えるような表情で我々を一瞥し、またゴロンと体を投げ出してしまった。

かーちゃんと子供らは、輪をかけて無防備でお腹丸出し爆睡状態だ。
飼い猫と何ら変わらない。
チロっと舌まで出ちゃってる。
ああ、なんて幸せな景色なことよ。
ネコ科で群れをなすのはライオンだけだそう。
オスに命を守ってもらう代わりに、メスたちは狩りや子育てをするのだとか。
「やっぱり男は黒たてがみに限るわよね〜」
「守られてるって安心感がたまらないわ〜」
「ねえ、もっと黒くならないかしら」
「どうやって?」
「ふふふ」
などとライオンガールズトークが日夜繰り広げられている、かもしれない。
ヒョウの怪力

ヒョウが縄張りにしているという大きな木へ行ってみることになった。
彼らは一頭が一本の木を占領しテリトリーにするのだそう。
今はご在宅だろうか?
前方に、太い幹が何本も束になっているような巨木が現れた。
その入り組んだ幹の間を同居人らしきリスが「こっちよ!」と尻尾で手招きするように素早く駆け上って行く。
葉が茂っているので木の中がよく見えないが、4〜5m 程の高さの横枝にチラッと斑点模様が確認できた。
ご在宅だ!
写真が撮れそうな位置を探そうと木の裏側へ回り込んだ。
「ん??」
もう一体、ヒョウとは明らかに違う動物が頭上にいた。
「一木一頭じゃないの? あ? え? インパラ??」

そう、これはヒョウが捕獲した獲物で、他者に奪われないよう樹上へ運び上げたものだった。
捕獲したばかりのようで、インパラはほぼ損傷のない状態で木にぶら下がっている。
ヒョウは獲物を地面で食べるものだと思っていたので、この情景には少なからずショックを覚えた。
野生動物たちは、捕えられる方も捕える方も、そして捕えた後も、一瞬たりとも油断のできない真剣勝負の世界で生きているのだ。
アフリカのヒョウのオスの体重は平均60kg、インパラもほぼ同じ位の体重。
インパラを捕獲した地点からここまで咥えて運び、さらに顎の力であの高さまで運び上げたというのか。
ヒョウがそんなに怪力の持ち主だったとは全く知らなかった。



ようやく怪力王の全身を拝むことができた。
太い横枝を四肢で抱きかかえる体勢で、それはそれは気持ちよさそうに休んでおり、狩りが成功した安堵感が漂っている。
しなやかでしっかりとした体躯とそれを飾る模様が麗しい。

この模様は英語やフランス語ではロゼット(バラをモチーフにした勲章)と、また日本語では「梅花紋」と表現されている。
古くから家紋に使われている梅の紋様の総称で、太宰府天満宮や湯島天満宮の神紋としてもお馴染みだ。
よく見ると花芯にあたる部分に差し色が入り、ますます梅の花のよう。
「ヒョウ柄」というとどこかのおばちゃんファッションが浮かんでしまいがちだが、いえいえ、生ヒョウ柄は神々しさをも放っている上品なアートなのであった。

巨大なるものの地

マシャトゥという地名は、地元で神聖視されている巨木の名前から来ている。
のびのびと大きく両手を広げ、サバンナを見守るように鎮座している常緑の巨木が「マシャトゥツリー」だ。
この地には樹齢400年という長老もおり、その高さは30mにもおよぶという。
聖なる木は不思議な姿をしていた。
一見、何本もの木が一箇所に集まっているかのように見えるのだが、そうではなく、地中で分裂が始まりそのまま地上に伸びていくので、実際には一本の木なのだそう。
大きな日陰を作り、沢山の果実を実らせ、動物たちに多くの恩恵を与えている。
「お陰様」という言葉が仏教からきていることを思い出した。
木があることで陰が出来、我々は暑さや雨をしのぐ事ができるが、木は我々のために陰を作っているわけではない。
それでも感謝をしよう。その心が「お陰様」だ。
と教えてもらったことがある。
夏の暑い日、木陰を見つけて涼んでいる時などによくこの言葉を思い出す。
先ほど出会ったヒョウが縄張りにしていたのもこのマシャトゥツリーだ。
太く安定感のある横枝はくつろげるし、常緑樹なので姿を隠しやすいし、日陰も作ってくれて、ヒョウにも大変「お陰様」な木なのである。

マシャトゥツリーは嗜好性の高い果実を実らせるので、ゾウ、インパラ、バブーンなど動物たちがこぞって集まる。
人間も果実を生で食べたり、乾燥させてポリッジのようにして食べることもあるというが、ガイドさんは「人間には少し苦味が強いよ」と言い、美味しそうな顔はしなかった。
+++
マシャトゥは「Land of Giants 巨大なるものの地」と呼ばれており、巨木マシャトゥツリーを筆頭に他にも7つのジャイアントに出会える。
- アフリカ最大の哺乳類・ゾウ
- アフリカ最大のネコ・ライオン
- アフリカ最長身の哺乳類・キリン
- アフリカ最長寿の木・バオバブ(数千年生きることが確認されている)
- アフリカ最大のアンテロープ・エランド
- アフリカ最大の飛ばない鳥・ダチョウ
- アフリカ最重量の飛ぶ鳥・コリ(ノガンの一種。ボツワナの国鳥)
お陰様で、7つのジャイアント全てに出会えた事に感謝!
さあ、午後は待望のフォト・ハイドだ!
我々は「覗いてみ隊」を結成し、秘密基地の中へと潜り込んだのであった。
【第11話に続く】
- 秘密基地から覗いてみ隊!
- せつないキリン
- 五臓六腑に染み込む染み込む
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
出典:Mashatu game reserve、Discovery UK
スポンサーリンク