連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第11話
*ついに秘密基地「フォト・ハイド」に潜入だ!乾いた熱風が動物たちを水のあるそこに誘う。静々と現れたキリンが我々に見せた驚きの行動とは?
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 11
秘密基地から覗いてみ隊!

なぜ我々は遠路はるばるマシャトゥくんだりまでやって来たのか。
それはここに「フォト・ハイド」があるからだ。
ハイドとは半地下の写真撮影小屋のこと。
上部側面に窓のついたコンテナが4分の3ほど地中に埋まっており、その中で息を潜めながら水を求めて目の前に集まってくる動物たちを覗き見する、言うなれば「サバンナの秘密基地」なのだ。
外には窓と同じ高さに水場が設けられているので、水を飲みに集まった動物たちの視線がフォトグラファーたちのそれと同じ高さになるという具合。
動物の写真は、自分の目の高さを動物と同じにすると、一体感のあるリアリティに富んだ写真が撮れる。
試しに、ペットの動物たちを立ったまま上から見下ろす位置からと、目線が同じ高さになるようしゃがんだ位置から撮って比べてみてほしい。
一体感やライブ感がまるで違う事がわかると思う。
下の写真は、フォークランド諸島シーライオン島で、ビーチに這いつくばって撮影したもの。
若い衆を引き連れ「お控えなすってペンギンでござる」風ポーズでキメてくれたジェンツーペンギンのライブ感を感じてもらえるのではないだろうか。
もう一枚の写真は、シショーが穴に身を沈めてペンギンを狙っている撮影現場をパパラッチしたもの。
”穴があったら入りたい”のが自然写真家の性なのだ^^
下からのアングル撮影の面白さを学ばせて頂いた。


このように、地面すれすれから見上げるアングルで狙うと迫力ましましになり、いつもと全く違う表情を捉えることができて面白い。
ゾウの様な大型動物なら更にサイズ感が倍増して、臨場感も抜群!
ここで「ゾウを間近で見上げてみたい」という、今回の旅のきっかけとなったシショーの一言が蘇る訳だ。
多くの国立公園や動物保護区は安全の為に車から降りることを禁じているので、地面すれすれから見上げる角度で撮影することは出来ないし、危ない危ない。
そこでフォト・ハイドの出番という訳。
マシャトゥの水辺を設けたハイドは2011年に始まり、動物にもフォトグラファーにも人気が出てきたため需要に合わせ改良が重ねられ、2018年に現在のスタイルに落ち着いたという。
我々は「覗いてみ隊」を結成し、機材を担ぎ、勇み足でその秘密基地の中へと潜り込んだ。
今回の滞在中、基地からの撮影チャンスは3度ある。
果たして動物たちは水辺に集まってくれるだろうか。
もし本当にゾウたちが水を飲みに来てくれたら…と考えるだけで鼻息が荒くなってしまうで。
せつないキリン

ランチと休憩のため一旦宿に戻り、3pmに予約を入れておいたサファリの秘密基地・ハイドへと再び出発した。
一日が二日分あるかのように濃厚だ。
ハイドの周りに大型動物の姿はまだ見えない。
我々は静かにその秘密基地の中へ潜り込み撮影の準備を始めた。
時々、一斉に飛び立つ鳥の群れの羽ばたきだけが聞こえてくる。

20分ほどした頃であろうか、一頭のインパラが現れた。
珍しく群れていない。
続いてバブーンもやってきた。
やんちゃなバブーンの様子を見ていたら、気付けば奥の方からキリンが3頭、静々とやってくるではないか。
か、感激!

スタッフから、
「キリンはとても神経質だから、ほんの小さな音でも警戒して水を飲まずに去ってしまう。カメラは消音にすること。消音にできない場合は、キリンが水に口をつけてから撮影を始めるように。」
とアドバイスを受けた。
私のカメラは一眼レフなので、どうしてもシャッター音が出てしまう。
しばらく観察に集中しよう。
野生のキリンは草や葉からも水分を摂るので、補水は数日おきで生きていかれるという。
進化の過程でそのような生態になったのも、キリンの水を飲むという行為が命懸けだからではないだろうか。
彼らが低い位置に有る水に口をつけるには、前足を大きく大きく左右に開き、膝を曲げ、つんのめりそうな体勢で長い首を下げないと届かない。
下の写真は、別の場所でキリンが水を飲む姿を撮影したもの。
この時の姿勢がいかに無防備なことか。
もし襲われそうになっても、長い首を起こし、開いた両足を閉じて逃げる体勢に戻すのは彼らにとって容易なことではない。
命懸けの補水、それでも今日の暑さはキリンたちを水辺に誘ったようだ。
我々の目の前に一頭の大きなキリンがそびえ立った。
その高さに圧倒される。
ゆっくりと前足を左右に開き始めた。
頭も下がってくる。
すると何か異変を感じたのか、体勢を戻してしまった。
周囲の変化をうかがいながら、またゆっくりと足を開き始めた。
何かこう身構える感じの様子だ。
私も緊張しながら固唾を呑んで見守る。
(大丈夫だよ、ここは安全だよ)と心で伝えるも虚しく、また体勢を戻してしまった。
一息ついて、再びキリンは水飲みに挑戦する。
前よりも頭が下がってきた。
今度は水に届くかなと思いきや、何かが気に入らず体勢を戻し、結局飲まずに去っていってしまったのだ。
ここに、目の前に水があるというのに。
渇きを満たしたいから、ここまでやってきたというのに。
せつない…。
だが、欲求を抑えてでも、命を守るために「自分の直感を信じてそれに従う」のが、野生の世界での生き方なのだ。
人の目とかプライドとか意地とかに振り回されがちな人間という種は、彼らから学ぶことが沢山あるようだ。
後になって、消音にできるコンデジとか携帯電話(オーストラリアのは可能)を持っていたので、それでなら撮る事ができたなぁと気付いたけれど、キリンが発する緊張感に完全に同調してしまい、私は静かに息をするのが精一杯だった。
でもあの時の感覚とキリンの姿は心の中にはっきりと刻まれている。
+++
キリンが去った後、ホロホロ鳥、イボイノシシ、ヌー、クードゥ、そして数十頭のインパラの群れなどが集まり、秘密基地前は大賑わい。
共存共栄の世界が眼前に広がった。
たっぷりと水を飲み、生気がみなぎった動物たちは元気いっぱいに走り去っていった。
プラ〜!ハイド万歳!





五臓六腑に染み込む染み込む
乾いた大地を一日中サファリカーに揺られ埃まみれだ。
まずはシャワーを浴びてさっぱりする。
あまりに気持ち良くて、シャワーから月を眺めるぞ計画を完全に失念してしまった。
お腹もペコペコだ。
別棟の藁葺き屋根のアフリカ風あずま屋が共有スペースで、ダイニングやバーもそこにある。
「かんぱ〜い!プラ〜!」
これを五臓六腑に染み渡ると言わずしてなんと言えよう。
乾いた体にビールがシュワワワ〜ッと染み込んでいく。
全身の細胞が騒ぎ出す。
極楽極楽。

今夜のディナーは昨晩と違う場所らしく、あずま屋の外に案内された。
そこは円形劇場みたいな空間で、テーブルは真ん中の火を囲んで半円状にセットされており、どの席からも火の向こう側の景色が見られるようになっている。
奥には水場が設けられており、ライトが点灯していた。
食事をしながら水場にやってくる動物たちを楽しもうという演出だ。
メイン料理がサーブされた頃、シマウマが2頭やってきた。
あぁ、至福のロマンティックナイト in アフリカだわ〜
今日体験した一瞬一瞬が全てドラマティックだったせいか、時間の層が何重にも重なり過ぎて、憧れのヒョウに会えたのが今朝だったとは全く思えない。
明日はここから車で30分ほど離れたらぐじゅあり〜なロッジに移動する。
そして又、アドレナリン噴出が止まらないような出来事が繰り広げられたのだった。

【第12話に続く】
- 聖なる木の下で
- ゾウの足裏
- お邪魔させてもらっています
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
Source:Photo Mashatu hide
スポンサーリンク