フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第9話

Pula フォトエッセイ Episode 9

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第9話
*野生の王国のど真ん中に身を置いたら、地球にもっと寄り添いたくなった。美しい地球の未来のために、私たちが出来ることはなんだろうか?

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode 9

世界最大の民間動物保護区マシャトゥ

アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ 朝焼けのシマウママシャトゥ動物保護区はカラハリ砂漠の東側に位置し、リンポポ川に沿った場所なので水を求めて動物たちが集まってくる手付かずの原野だ。

総面積3万1000ヘクタール(琵琶湖の半分位)、ゾウは900頭近く生息しており、鳥類に関しては2022年の時点で366種類が確認されている。

なんとこの広大な土地は私有地で、民間動物保護区では世界最大の規模を誇るのだそう。

動物の行動を制限する柵などは存在せず、隣接している南アフリカとジンバブエの国立公園に生息する動物たちがこの3カ国を自由に行き来しているという。

アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ ヒメハチクイサハラ以南のアフリカに生息するヒメハチクイ

今回はこの保護区内にある2種類の宿泊施設を利用する。

宿泊すれば保護区に入ることができるからだ。

環境だけでなく、スタッフも丁寧なサービスを提供してくれて心地良い。

何故こうも気持ちがほっこりするのかなと考えてみると、スタッフの皆さんが「いつでも話しかけてね♪」という感じの物柔らかな笑顔だからだ。

マシャトゥもコロナロックダウンの12か月間は営業することが出来なかったそうだが、全ての従業員に賃金を払い雇用を続けたのだそう。

なるほど、彼らに働かされている風がなく生き生きとしているのは、このような従業員に対する企業の姿勢が反映しているからなのだろうと想像する。

そして、下積み10年と言われるサファリガイドさんたちだが、マシャトゥはベテラン揃い。

中には40年のキャリアを持つ方もいらっしゃるとか。

このマシャトゥ動物保護区内には、離れた場所に4種類の宿泊施設が用意されている。

太陽光発電を完備し、自然保護への配慮を徹底したウルトラ豪華なヴィラ、ラグジュアリー・スイートのロッジが2箇所、自然と一体化しながら素朴で快適なブッシュ体験ができるテントキャンプなどがある。

始めの二晩は、テントキャンプに滞在する。

テントと言っても、外側を覆っているのがテント素材なだけで、あとは一般的なロッジと全く変わらない充実した設備。

違いはエアコンの有無くらいかな。

もちろん電気も通っているので、カメラバッテリーなどの充電は心配ない。

ベッドルームの奥にシャワーとトイレがあるのだが、このエリアだけは屋外。

清潔で安全でお洒落で野性味が溢れ、来たぜアフリカ感がグイグイ盛り上がる。

今夜は月と一緒にシャワーを浴びるとしよう。

アフリカ 旅行記 マシャトゥ 共有エリアマシャトゥ テントキャンプ共有エリア

共有エリアではスピードは遅いがWi-Fiも使える。

個人的には、日常から離れ夢幻的な世界を旅している間のインターネット使用は極力避けたいと思っている。

俗界に引き戻され、せっかくの夢から覚めてしまうのがもったいないからだ。

それでも仕事などで必要な場合には大変ありがたい。

 

地球の未来が心配だから。

ボトル滞在者にはマシャトゥから名前シール付きで保温・保冷ができるステンレス製のボトルが無料提供され、給水ステーションやバーなどでいつでも水を補充する事ができる。

ペットボトルの使用を極力抑えるための地球に優しいアクションに嬉しくなった。

私は炭酸水を良く飲むのだが、以前は1.5リットルのペットボトルをほぼ1日おきに、それが当たり前のように買っていた。

1ヶ月にするとおよそ20本、1年間で240本という計算になる。

私一人がこれを辞めただけでも、かなりのエコにならないか?

そう気付いてからは、自宅で炭酸水を作りガラスのボトルに入れ替えるようにした。

浄水器はポット式を使用していたが、2〜3ヶ月毎に交換が必要なカートリッジはかなりゴツいプラスチック容器だから、それもやめたくなった。

今はガラスのピッチャーに数本の備長炭を入れて浄水している。

さて、あなたは1年間に何本位のペットボトル商品を買って、捨てていますか?

ペットボトル入りの水やお茶などを簡単に購入してはいませんか?

もしそうなら、新しいライフスタイルを始めてみませんか?

自分で用意するとなると手間は増えてしまうけれど、

それは地球への愛情が増えたという証し。

+++

自然の写真を撮りに行く事が多いが、目にするのは美しい地球の姿ばかりではない。

海岸線の窪みに溜まって、水面を怪しげにうごめいているプラスティックごみの塊などを見ると、やりきれない気持ちがどろどろと這い上がってくる。

最近多いのはコロナ対策の為に使用が増えた不織布製のマスクごみだ。

この多くもペットボトルと同じプラスティック樹脂でできている。

公益財団法人世界自然保護基金WWFによると、ペットボトルが分解されるには400年もかかり、それでも細かく分解されるだけで自然界に残り続けると考えられているのだそう。

プラスティックは無くならない。

陸から海へ押し出され、海洋プラごみ汚染となり、生態系へ負の影響をもたらし、巡り巡って私たちの体内に戻っている。

恐ろしい。

ドルフィンスイム御蔵島にて。一番左、野生イルカと視線を交えているのが筆者。

以前、御蔵島で一緒に泳いだ野生の子イルカたちが、レジ袋でキャッチボールをするように遊んでいる場面に遭遇したことがある。

水中で一頭がレジ袋を口にくわえて投げ、もう一頭が背びれに引っ掛けてキャッチしている感じ。

無邪気なだけに、たまらなく痛ましい。

私には、子イルカたちがレジ袋を誤って飲み込み、命を落とすことが無いよう祈るしかなかった。

海洋プラごみ汚染が止まらない「水の惑星・地球」の未来が本当に心配だ。

 

トンガ クジラの親子美しい水の中で命を輝かせていって欲しい。ザトウクジラの親子(撮影地:トンガ)

難しく考えなくても、選択肢を変えるだけで誰でも簡単にプラレス生活ができる。

例えば、

  • 過剰包装されている商品は買わないとか、
  • プラボトル入りのボディシャンプーをやめて石鹸を使うとか、
  • プラスチック粒子のスクラブ剤入り歯磨き粉や洗顔料は選ばないとか、
  • マイクロビーズ使用の香り長持ちと謳っている洗剤や柔軟剤は避けるとか、
  • レストランの不織布おしぼりは使わず手を洗うとか、
  • お気に入りのマイボトルを見つけてプラレス生活を楽しむとか、

みんなが少しずつでも行動に移せば、生産、流通、販売する企業の意識も変わり、地球の未来は変わるはずだ。

 

オーストラリア 卵売り場オーストラリアの卵売り場

私の住むオーストラリアで、プラスチック容器に入っている卵を見ることはほとんど無い。

野菜や果物たちも、プラスチックに閉じ込められず気持ちよさそうに売られている。

オーストラリア スーパー 野菜売り場オーストラリア:スーパーの野菜売り場

 

サバンナの朝

深い眠りの中に夜明けが入り込んできた。

もう起きる時間か‥。

ゲームドライブは朝と午後の1日2回、多くの動物たちが活動的な時間に合わせて行われる。

コーヒーとフルーツでえいっと目を覚まし、6:00amに乾いた大地へと出発した。

東の空は赤く焼け、西にはぽってりとした月が笑っていた。

あっちやこっちにカメラを振り回す。

忙しい忙しい、私もにこにこ。

アフリカ 旅行記 サファリ 朝の満月 ボツワナ マシャトゥ

ボツワナの9月は乾季の終わりで、朝晩は乾いた空気がひんやりしている。

多くの低木はまだ葉がまばらなので、動物たちの姿が隠れず観察しやすい。

今は全く想像できないけれど、雨季になりPULAが降れば木々は緑色に大きく膨らみ、大地は小さなワイルドフラワーのカーペットで彩られるのだという。

ハタオリドリの巣をぶら下げた木がぽつんぽつんと立っているのが見える。

その姿は、以前冬のフランスを訪れた時に魅きつけられた「ヤドリギが宿った木々」の景色を思い出させた。

あの時も木の葉は落ちており、裸の枝の間にこんもりと育ったヤドリギがよく見えた。

フランスのヤドリギフランスのヤドリギが宿った木々

フランスやイギリスでは幸運のお守りと考えられていて、新年の幸と健康を祈って家族や友人に贈るのだそう。

そういえば12月のマルシェの花屋には、真珠のような実を沢山つけたヤドリギが売られていた。

年越しの日にヤドリギの下でキスをすると、新しい1年を幸せに過ごせるとか、恋人たちは永遠に結ばれるとか、甘〜い言い伝えも数多くあるようだ。

あ、今見ているのは鳥の巣だった。

あの木の下でキスをしても永遠の愛が実ったりはしない。

 

ボツワナ マシャトゥ イボイノシシガイドドライバーは30年のキャリアを持つ地元ツワナ人の男性リチャード。

マシャトゥを熟知している彼は動物たちの動きを読んで、写真撮影に魅力的なスポットを的確に選びサファリカーを止めてくれる。

イボイノシシが巣穴からぞろぞろ出てきた。

続いて、獲物を横取りするズルい奴というレッテルを貼られてしまったブチハイエナも登場。

実は彼ら、ライオンに勝るサバンナ最強ハンターなのだ。

横取りもしちゃうのだけど、餌の6割は自ら捕獲しているそう。

と、汚名挽回してあげようと思って書いてみたけど、最強ハンターのわりには横取り率40%か…。

多いな。

やっぱりズルいか。

アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ ブチハイエナ アップ アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ ブチハイエナ 走る

ボツワナ マシャトゥ ブチハイエナ 砂浴びよく見れば丸い耳にツルッとした顔とクリッとした目がワンコみたいで案外可愛いし、背中の柄もなかなかお洒落。

走る姿は……う〜ん、腰が引けちゃってるか。

地面にゴロンと転がる姿はちょっとネコみたいで愛らしいじゃないの〜と思ったのだが、それはまんざら間違いではなかった。

後でわかったのだが、ハイエナはなんと「ネコ亜目ハイエナ科」だったのだ。

ネコ好きな私の思考は一瞬フリーズした。

 

第10話に続く

  • 仰向けに伸びるネコたち
  • ヒョウの怪力
  • 巨大なるものの地

の3章です。

ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!

出典:Mashatu Game Reserve財団法人世界自然保護基金WWF千葉商科大学 MIRAI TimesBBC NewsroundNational Geographic オープンキャンパス

スポンサーリンク