フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第17話

フォトエッセイ Pula 表紙17

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第17話
世界遺産オカバンゴ・デルタに滞在するなら、アフリカの大地と一体になれるテントキャンプステイは外せない!その至れり尽くせりのおもてなしとは?水辺の夕景リフレや焚き火料理も大いに盛り立ててくれた。

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode 17

テントキャンプでサステナブルにいこー!

ウェルカムドリンク遂にキャンプ場に到着!

渇いた喉にウェルカムドリンクが染み込み染み込み、やっと落ち着いた気分になった。

見渡せば、すでに我々が滞在するテントや共有スペーステント、キッチンテントなどが設営されている。

ダイヤモンドのおかげで経済力を持ったボツワナは、自然保護に対しても積極的に動き、1992年には野生動物保護の法律も制定した。

国立公園などの利用料は環境保護だけでなく密猟防止対策にも使用されているという。

政府はサステナブルな旅・エコツーリズムを呼びかけており、プラスティック使用を控え、ソーラーパネルを積極的に取り入れる宿泊施設も増えているそう。

そして、サステナブルな旅と言えばテントキャンプは外せない。

テントなら、旅行者が去った後ほぼ元どおりの状態で自然に返すことができるからだ。

恒久的なロッジ建設よりも自然環境への負担が最小限に抑えられる。

オカバンゴ モレミ地区 テント キャンプ場今回お世話になるオペレーターのブッシュ・ラーク・サファリズ (Bush Lark Safaris) は白人資本が一切入っておらず、ボツワナ人だけで運営されている会社。

それが理由かはわからないが、スタッフ一人一人が誇らしげに、そして楽しそうに仕事をしており見ていて清々しい。

この会社の経営者ディショー (Disho) は自宅にトレーニング施設を作り、半年〜1年かけてスタッフを教育してから現場に出しているのだそう。

頼もしいではないか!

テントキャンプはロッジ滞在の快適さに比べると、どうしても劣ってしまうところは確かにある。

でもその分、サービスやホスピタリティーでその何倍も満足させまっせ!と言うのがブッシュ・ラークのモットー。

環境にも動物たちにも負担最小のサステナブルな旅スタイルを素敵に経験させてくれるのだ。

世界遺産オカバンゴデルタ ソーラーパネル オカバンゴ ソーラーランタン

ソーラーパネルや夜間にテント内で使用するソーラーランタンが日向に並んで充電されている。

もちろんここは電気が全く通っていない場所だが、携帯電話、カメラのバッテリーやモバイルバッテリーなどはサファリカーで充電できるのが心強い。

オカバンゴ テント入り口テントは、風通しを維持しつつ虫が入らぬようファスナーで完全に閉じる事ができるネット付き。

オカバンゴは湿地帯のため蚊やハエが多いと聞いていたが、我々が訪れた9月中旬はまだおとなしい時期らしく、夜、蚊に悩まされて眠れないという事はなかった。

ハエは黒い色を好むからなるべく明るい色の服を着るよう勧められていたが、それも杞憂に終わった。

オカバンゴを旅するなら、オアシスの水が豊富で動物が集まり、且つ蚊やハエが少ない乾季である7〜9月がベストシーズンと言えるだろう。

この時期ならマラリア感染のリスクも低い。

紫外線対策にもなるので、なるべく肌を出さない服を選んだり虫除けを使う事をお勧めする。

心配ならマラリアの予防薬を処方してもらい到着前から服用しておくのも良いだろう。

ちなみに日本やオーストラリアなどを含め、黄熱病の無い国からボツワナに入国する際に義務付けられている予防接種は無い。(2023年5月現在)

オカバンゴ テント 設備 オカバンゴ テントキャンプ トイレとシャワー

テントには滞在者個別に鏡や洗面台もあり、早朝でもお湯を用意してくれるのが素敵。

ベッドに用意されたバスタオルなんて立体スワン折ですよ、スワン!

テント一張りずつ専用のシャワーとトイレが設けられており、夜間でもテントから出ずに使用できる。

キャンプ場はフェンスで囲まれている訳ではないので、夜中にトイレに行こうと暗がりを一人でウロウロすると非常に危ないからだ。

腹を空かせた猛獣が登場するかもしれないからね。

シャワーは一人バケツ一杯だけど、暖かいお湯ですっきりリフレッシュできる。

口に入れる水はマウンで購入した飲料水だが、それ以外の水はサウスゲートの給水場から運んできたオカバンゴの地下水なのだそう。

世界遺産の水だ。有り難く大切に使おう。

トイレは蓋付きの便座が設置されており、使用後は用意されている砂をかけるシステム。

素晴らしいと思ったのは、砂に焚き火の灰を混ぜてくれていること。

自然に還る消臭剤だ。

洗濯までしてくれるし、もう至れり尽くせり。

オカバンゴデルタ キャンプ ランチタイムランチタイム。左からオンリー山、スナイパー・トム、シショー、フォトラベラーYori

一息付いて、すぐにランチになった。

動画の中で笑顔をくれたベテランシェフのムーサ (Moosa) のキッチンは、もちろんガスではなく焚き火だ。

卵料理にサラダとパンが添えられていたが、このパンだって、後日出てきたマフィンだってケーキだってメイン料理だって何だってかんだってぜーんぶ焚き火で作っちゃう。

どれも美味しくてほっぺたが何個あっても足りない程。

私が知る中で、ムーサは世界で一番腕の良い焚き火料理人なのだ。

 

大きく育った小さなゾウ

世界遺産オカバンゴデルタ 水辺のゾウランチ後、ゲームドライブに出かけた。

久しぶりのしっとりした緑色と水にほっとする。

水辺にいるというだけで、こんなにも安堵を覚えるとは。

水に映る木々の光景なんて、今が乾季ピークの砂漠だとは信じがたい贅沢さだ。

前回この地域にPULAの恵みがあったのは半年位前だったというから、この水は1000km以上離れた隣国アンゴラの高地に降った雨なのだろう。

感慨深い。

 

今日からお世話になるガイドさんは、オカバンゴで生まれ育ったというカテンボ (Katembo)。

ガイド歴25年のキャリアを持つ4人のお父さんだ。

Ka はツワナ語で「小さい」、Tembo はスワヒリ語で「ゾウ」という意味だそう。

カテンボは大きくて頼もしいビッグダディだけど、いつまでも「小さなゾウ」のままなのだ。

野生動物に囲まれて育っただけあって、彼の動物モノマネのリアルさには相当の磨きがかかっている。

ゾウ 、カバ、カバの喧嘩、ハイエナそしてライオン。

あまりの上手さにカテンボが新種の生き物に見えてくる。

ま、小さなゾウではあるけどね。

シショーはカテンボの真似る動物の声をメモし始めた。が、

「これ、ひらがなで書くと全部おんなじなんだけど。うわっはっは〜^^」

一同爆笑。

カテンボもつられて笑う。

 

世界遺産オカバンゴデルタ クードゥクードゥ

魔法のオアシスの恩恵のないマシャトゥでは、乾ききった硬い大地が剥き出しだった。

しかしオカバンゴの大地は柔らかい厚みのある草の絨毯に覆われている。

全てはPULAの恵みのなせる技だ。

食糧が十分にあるという安心感があるのか、動物たちの表情が物柔らかに見える。


世界遺産オカバンゴデルタ 鼻を伸ばすゾウ長い鼻をウ〜ンと伸ばして高い位置にある葉っぱを掴もうとするゾウの姿に、こちらもつられて低い鼻をウ〜ンと上にむける。

頑張れ頑張れ!よし、掴んだ!

食物からも水分を摂るので、乾いた木の枝よりも葉っぱの方が美味しそうだし魅力的に違いない。

ふと、マシャトゥの荒野で会った仔象たちが、硬く乾いた小枝以外の選択肢も無いままに、バリバリと一生懸命食べていた姿を思い出した。

あそこがオカバンゴのようだったら…。

いや、そうじゃないな。

与えられた環境や状況を受け入れ、最善を求め、過去や未来にとらわれ過ぎずに、今を生きる。

これが与えられた命を尊ぶ一番の方法なのかもしれない。

動物たちは当たり前のようにやっていて、私たち人間にはとても難しい生き方。

世界遺産オカバンゴデルタ 草を掴むゾウの鼻

 

夜が生きていた

世界遺産オカバンゴデルタ 水辺のリフレクション

 

オカバンゴの夕景は、乾季に現れる水鏡のお陰でその神々しさが倍増する。

ここはまるで砂漠に浮かぶ小宇宙だ。

時間の流れが色彩に姿を変えて水面を移り行く。 

そろそろ四輪駆動の宇宙船でキャンプ場へ戻る時間だ。

 

+++

世界遺産オカバンゴ キャンプ場ディナー

夜空一面に広がる星屑を仰ぎながら冷えたビールで乾杯し、焚き火料理人が作ってくれたごちそうに舌鼓を打つ。

今夜の前菜は米ナスとトマトのチーズ焼き、メインはローストビーフに野菜が添えられ、そしてデザートはレモンマデイラケーキ。

テントキャンプ中だったことを忘れてしまうよ。

食事と今日の出来事に盛り上がっていると、突然背後で動物の気配がした。

カバたちが水辺へと移動しているらしい。

カテンボに「もしこの状況でライオンが出てきたらどうすればいいの?」と聞いてみた。

「いい質問だ。動物たちは利口だから無謀なことはしない。私たちが今テーブルを囲んでいるようにグループで居れば、彼らが襲ってくることはまず無い。もし万が一ライオンが近寄ってきたとしても、声を上げず、走らず、ゆっくり歩いてサファリカーに乗り込めば大丈夫。ライオンは車と戦っても無駄だという事を知っているからね。でも彼らにとって単独で離れている人間は狙いやすい。だから深夜に一人でテントから出る事はしないように。」

という回答だった。ラジャ。

長い一日を終えて、オカバンゴの一部になりながらベッドに沈む。

カエルの鳴き声がリンリンリンと響く鈴玉となって闇の中をころころ楽しそうに踊っている。

その音色をバックコーラスに、カバやライオンの低音の唸り声が響いてきてメインボーカルとなる。

夜が生きていた。

閉じた瞼の裏で、オカバンゴの星降る野外劇場をカテンボが操縦する宇宙船で空中遊泳しているうちに意識が遠のいて行った。



第18話に続く

  • Let’s オカバン Go!
  • 忍法◯◯の術
  • マーガリンのクイズ
  • アフリカの南十字星

の4章です。

ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!

スポンサーリンク