連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第16話
*記念すべき世界遺産1000件目に登録されたオカバンゴ・デルタに到着した。なぜここは奇跡のオアシスと呼ばれているのか?天の計らいとしか思えないその驚きの理由とは?
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
Contents
スポンサーリンク
Episode 16 <世界遺産へ Let’s オカバン Go!>
違いを生み出すのは、あなたです。
平坦な乾いた大地を突き進む1,000kmドライブを走破し、無事マウンに到着した。
ここはボツワナで3番目に大きい町で国際空港もあり、世界中から世界遺産オカバンゴ・デルタを訪れる人たちが集まってくる。
マウン(Maun)という地名の由来は、サン族の言葉であるMaung(背の低い葦が茂る場所)からきているそう。
葦は水辺の植物だから、単語一つでここが貴重な水に近い場所だと伝えられていてエラい。
泊まったロッジはアフリカ感たっぷりのたたずまい。
敷地内を散歩していると、鎮座するいくつもの大きな水貯蔵タンクが目に留まった。
このような設置場所がいくつもある。
第7話でも触れたように、水はボツワナにとって兎にも角にも最も貴重な資源だ。
水を大量に使うホテルの苦労がタンクの数に比例しているように見えてくる。
そして、部屋にはこんな内容の掲示が貼られていた。
「毎日何百万リットルもの水が、1度しか使われなかったタオルを洗うために使用されています。
違いを生み出すのは、あなたです。
タオルを掛けておけば『洗濯不要だよ』という意思表示になります。
床に置いてあるタオルだけを洗濯しますね。
地球の貴重な資源のために、ご協力をお願いします」
と、宿泊客に節水の協力を仰いでいた。
サービスやホスピタリティーを提供するホテルにとっては勇気が必要なアクションかもしれない。
しかし、世界中でこのような提案をする宿泊施設が増え、それを受け入れる宿泊客が増えたら、地球の抱える困難が少し軽くなるのではないだろうか。
なぜ奇跡?魔法のオアシス、オカバンゴ・デルタ
今日からキャンプで過ごす世界遺産オカバンゴ・デルタのモレミ野生動物保護区・クワイへと出発した。
マウンから北東120kmほどに位置するが、オフロードを行くため5時間くらいはかかるらしい。
オカバンゴ・デルタはボツワナ北部、カラハリ砂漠の中にある三角州だ。
指を下に向けて広げた手のひらのような扇形をしており、海との接点を持たない内陸デルタとして世界最大規模を誇っている。
世界遺産1,000か所目に登録された記念すべき場所でアフリカの大地と一体になりながら過ごせるなんて、考えただけでもワクワクが止まらなくなってくる。
町はずれの道端には、キャンプ滞在するセルフドライブの個人旅行者たち向けに、煮炊きや暖を取る時に必要な薪が売られていた。
一束10プラ、およそ100円。
世界遺産の中では、木の枝一本でも勝手に使ってはならないのだ。
町を抜けてしばらく行くと、道路の舗装がパシッと終わった。
まるで手前は人間の俗なる世界で、向こう側は動物たちの聖なる世界だと示す結界のように、だ。
ここからは視界や撮影の邪魔にならないよう、サファリカーのフロントガラスを倒して走ることができる。
遮るものがなくなり、風が「どっどど どどうど」と風の又三郎のように力強く入ってきた。
すると聖なる世界の方から、機関車の蒸気と見間違うほどの大量の白い砂煙を巻き上げる車が向かってきた。
当然我々も蒸気機関車状態になっているのだろう。
両ドライバーは車を側道側に寄せて走らせ、なんとなく速度を落とし被害を抑えようとしてくれてはいるが、窓の無い車なのであまり意味はない。
そして悲しいことに又三郎はこっち向きだ。
取り急ぎ布をかぶって自己防衛をしてみる。
そう、ここは砂煙が舞い上がるほどカラッカラに乾いたカラハリ砂漠。
今、その砂漠を潤すオアシスに向かっているのだが、この状況ではまだあまりピンとこない。
+++
「カラハリの宝石」とも呼ばれる奇跡のオアシス、オカバンゴ・デルタ。
いったい何が奇跡なのか?
それは、巨大オアシスが「乾季」になると魔法のように現れるからなのだ。
北へ1,000km以上離れた隣国アンゴラの高原地帯。
雨季にそこで降った膨大な量の雨がオカヴァンゴ川をつたい数か月かけて南下し、カラハリ砂漠のオカバンゴに到達する。
雨水は流れ込み続け、氾濫が繰り返され、湿地帯はどんどん広がり、乾ききった砂漠にオアシスとして姿を現す。
そして6月〜7月に最大期を迎える。
これだけでも凄いが、そのオアシス最大期というのは正にボツワナの乾季のピーク時でもあるのだ。
1年で最も水や食料が乏しいはずの時期に巨大オアシスが魔法のように現れて、砂漠に水の恵みが溢れ出す。
これを奇跡と言わずして何と言えよう。
「プラー、祝福あれー、バンザーイ」
と叫ばずにはいられない。
水を求め砂漠に散っていた動物たちが、このオアシスを目指してどんどん集まってくる。
昆虫も植物も全ての生命がオカバンゴの水と共にキラキラと輝き出す。
ここは紛れもなくカラハリの宝石なのだ。
今回キャンプをするモレミ野生動物保護区は、オカバンゴ・デルタの40%、東側ほぼ全域を占めている。
保護区の入口、サウスゲートに掲示されている解説パネルによると、オカバンゴには常に水の残る地域がおよそ4,000㎢あるが、氾濫ピーク時の湿原は約3倍の12,000㎢以上、長野県ほぼ全域に届くほどの面積に成長するという。
白い砂の大地、モザイクのように広がる大湿原、葦に囲まれた水路、睡蓮が咲き溢れるラグーン。
こんな景観の中で、弾ける命のドラマが日々繰り広げられているのだ。
水辺のムファサ王
サウスゲートを越えるとかなりのオフロードに変わった。
砂地とぬかるみが混在しており、四輪駆動車が義務付けられていることに納得する。
野生動物たちの姿も現れ始めた。
インパラの大きな群れも見えるが、マシャトゥでインパラ慣れしてしまった我々は車を止めることなくどんどん先へ進んだ。
いよいよキャンプ場に到着かという時、水ぎわにたたずむ1頭のオスライオンを発見した。
ライオンは水が苦手と言われているが、大湿地帯であるオカバンゴに生息するその多くは、氾濫時の避難や、水辺にいる獲物を狙う必要があるため泳げるようになったという。
水しぶきを跳ね上げ狩りをするライオンの姿は、アフリカ広しと言えどもここでしか拝めないらしい。
え、もしかしていきなりレアなシーンが繰り広げられちゃう!?
静かに移動し、そのライオンに近寄った。
しかし彼は狩りどころではなく怪我を負って休んでいたのだ。
日陰があり水が飲める場所であることが救いだが、じっと動かず、目にもあまり力が入っていない様子だ。
傷口は目視できない。ガイドによるとハエがたからぬよう隠しているらしい。
今は弱々しくても君は百獣の王だ。
『ライオンキング』にちなんで、君をムファサ王と呼ぼう。
また来るよ。早く傷が治りますように。
【第17話に続く】<世界遺産へ Let’s オカバン Go!>
- テントキャンプでサステナブルにいこー!
- 大きく育った小さなゾウ
- 夜が生きていた
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
Source: モレミ野生動物保護区サウスゲートの解説ボード、UNESCO Okavango Delta、Bush Lark Safaris、『風の又三郎』宮沢賢治(著)
スポンサーリンク