フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第18話

フォトエッセイ Pula 表紙_18

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第18話
*世界遺産オカバンゴ・デルタの大地へ Let’s オカバン Go!カバとゾウはデルタの環境を育てる重要な立役者。驚くべきことに、彼らは忍法も使いこなせてしまうのだ!癒しの「焚き火&カエルの歌」動画も掲載。

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode18

Let’s オカバン Go!

アフリカ旅行記 ミナミベニハチクイSouthern Carmine Bee-eaterミナミベニハチクイ (Southern Carmine Bee-eater)

オカバンゴでの初めての朝を迎えた。

スタッフが用意してくれたお湯で顔を洗い目を覚まし朝食を取り、はやる気持ちで魔法のオアシスへと出発した。

マシャトゥと違い湿度のあるオカバンゴでは、鼻腔の奥に干草のような匂いが届き、空気はほんのり甘い味がする。

オフロードに入っていくと、サファリカーに揺らされたワイルドセージが爽やかな香りを漂わせ、深呼吸を誘ってくる。

地元の人たちは風邪をひいた時にこのセージを蒸して香りを嗅ぎ、薬として使うのだそう。

聞いたことのない様々な野鳥のさえずりが頭上を飛び交う。

バブーンが木の上から警戒の声を発した。

近くに肉食動物がいるのかもしれない。

アフリカ旅行記 Kalahari apple leaf カラハリアップルリーフカラハリアップルリーフ (Flowering Kalahari apple leaf )
アフリカ旅行記 Kalahari apple leaf カラハリアップルリーフカラハリアップルリーフ (Kalahari apple leaf blossoms in close-up. )

林を抜けると前方にピンク色の花を付けた木立が現れ、砂漠とは思えない意外な光景に驚いた。

カラハリアップルリーフという木で、ここカラハリ砂漠の固有種だそう。

満開にはまだ遠くて薄ぼんやりしているが、ブッシュと空の色を引き立てている。

花盛りを迎えた頃には草原に浮かぶピンク色の雲となって一体を華やかに彩るであろう。

五感で記憶したものは後にその要素に触れた時、一瞬にして記憶を呼び起こし、何処にいてもその時間や場所に連れて行ってくれる。

日常生活を送っていても、瞬間的に例えばアフリカへワープできる。

旅の間に体感した事というのは、自分が生きている間ずっと並走しているのだ。

時々現れては刺激を与えてくれる。

さあ、五感を騒がせるアフリカの魔法のオアシスへ Let’s オカバン Go!

 

忍法◯◯の術

カバとゾウは、オカバンゴ・デルタの環境を育てる重要な立役者。

体の大きな彼らが新鮮な草を求めながら水辺に生い茂った葦をかき分けていくと、そこに水路が出来る。

無数の水路がモザイクのような景観を作りながら広がり、デルタの水を循環させる。

立役者たちの糞は養分となり、隅々まで行き渡ってデルタ全体を肥沃な土壌にしている。

そして彼らは驚くべき事に忍法も使いこなせてしまうのだ。

カバ忍者秘伝「忍法・水遁の術」。

アフリカ旅行記 カバ忍者 水遁の術1 アフリカ旅行記 オカバンゴデルタ かば忍者水遁の術2_4 オカバンゴデルタ かば忍者水遁の術3_4

一人前のカバ忍者なら息をせずに5分間位は水中に潜っていられる。

日頃の鍛錬の賜物ってヤツだ。

(自慢の忍法を静かに披露してくれたカバたちだったが、翌日我々は彼らのそれはもうスサマジイ行動と遭遇することになる。)

そこに負けじとゾウも参戦。

ボクだってできるんだゾウ〜と「忍法・煙遁の術」をお披露目だ。

アフリカ旅行記 ゾウ忍者煙遁の術1
アフリカ旅行記 ゾウ忍者煙遁の術2「消えてる?ちゃんと消えたよね?」

煙は出せるが姿は消えない。

まだまだ修行が足りないようだ。

実はこのゾウ、鼻に怪我をしており、その傷口にも砂をかけて細菌繁殖が広がるのを防いでいるのだそう。

砂浴びは、寄生虫を防ぐ、紫外線や乾燥から皮膚を守る、火照った体を冷やすなど、ゾウが健康に生きていく上で非常に大切な行動なのだ。

姿を消せなくても問題はない。

 

マーガリンのクイズ

世界遺産オカバンゴデルタ シマウマとサファリカー

時々他のサファリカーと出くわすのだが、トヨタのランドクルーザーとハイラックス以外の車を見ることは無かった。

日本の技術が信頼と実績でサファリでも役に立っている事は誇らしくなるけれど、逆に日本国内の舗装道路しか知らない四輪駆動車は本来の力が発揮できなくて気の毒になってしまう。

そんな事はどうでもいいよという感じで、シマウマたちは夢中で草をはみ続けている。

彼らの姿を見ていたら、小学校の給食に出たマーガリンの包みに「シマウマの毛を剃ると、肌にシマはあるか?ないか?」というクイズが書いてあった事を思い出した。

質問を覚えていても答えが曖昧なのが私らしい。

どっちだっけ?

シマウマは白地に黒ラインなのか、黒地に白ラインなのかも気になるところなので、ナショナルジオグラフィック、ブリタニカ、BBCなどの信頼できる記事を選び調べてみた。

正解は、地肌にシマは無く単色。

そして、黒地ベースに白ライン。

シマウマの被毛の色は黒がデフォルトで、白い毛の部分はメラニンが無いために色素が生成されず白くなっている、と理解されているのだそう。

シマウマは毛を剃ると黒馬になるのであった。

アフリカ旅行記 アカハシウシツツキ Red-billed Oxpecker「ホントは黒馬らしいぜ」「そうなん??」 アカハシウシツツキ ( Red-billed Oxpecker)

 

アフリカの南十字星

ディナーの後、おのおのアルコールを片手に焚き火を囲んだ。

コロコロと転がる鈴のようなカエルの歌に包まれながら、揺らめく炎をじっと見つめる。

なぜこうも五感が解放され、心が透明になっていくのだろう。

燃える木がパチっとはぜて舞い上がった金色の火の粉は、群青の宙に輝く星屑たちの一部になる。

遠くから野太い遠吠えが響いてきた。

この旅に出る前に友人宅で「あなたの生まれてきた使命は何か?」という問いに対する天からのメッセージが受け取れるオラクルカードを引くチャンスがあった。

告げられたのは「最後」という言葉だった。

最後?

ドキッとするほど物寂しい単語で不安になる。

解説には「あなたが地球に転生するのは今回が最後です。後悔がないように地球でやりたい事を全てやりきり、楽しむのが使命です。」といった事が書いてあった。

なんだか妙に腑に落ちてしまった。

昔から、地球の様々な表情が見たくて、同じ場所に何度も通う事はせず、あちらこちらに出没した。

生き急いでいると言われたこともあった。

興味が次々と広がり止まらないのだ。

潜在意識は「最後」だと知っていたから、私をそんな風に動かしてきたのかもしれない。

また、私の守護天使は「伝えの天使」だそうで、好きな事をワクワク楽しむことで人を幸せにできる事を伝えるのが役目なのだとか。

このセッションを受けた時「人生での厳しい試練はもう十分こなしてきたので、これからはいつもワクワクしていればいい。そうすれば周りの人にも光が降りてきます。」という守護天使からのメッセージが告げられた。

ワクワクしながら撮って書いてそれを伝える。

いろいろやってきたけれど、気が付けば自然とお役目の方向に導かれているようだ。

炎の魔法で幻想的な雰囲気に呑まれたのか、そんなスピリチュアルな事をシショーに話していた。

シショー「じゃあ地球で生きるのは最後なんだ。」

Yori「そうらしいです。地球が前よりももっと愛おしくなってきました。」

シショー「次はどの星に転生するんだろうね。南十字星かな?」

Yori「さっき見えましたよ!南十字星だと思いますか?」

シショー「うん。サザンクロス。散々苦労する。」

Yori 「……。」

アフリカの夜はこうして更けていく。

 

第19話に続く

  • 砂上のオカバンゴ・デルタ
  • なんということでしょう!
  • プロペラ付き糞霧器の恐怖

の3章です。

ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!

出典・参考:National geographicBBC FUTUREBritannica、『ワンネス使命発見オラクルカード』 Yurie著、『あなただけの天使に出会えるAngel Book』Yasuko著

スポンサーリンク