連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第4話
*南アフリカのアパルトヘイト時代の事実に触れ、心が沈み、でもある物が励ましてくれた。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 4
黒く重い歴史
サバンナに生きる動物たちに会う前に、今日は終日、南アフリカ共和国のアパルトヘイトとネルソン・マンデラ氏の偉業について触れる日に充てている。
先ず我々は、南アフリカの憲法裁判所の本拠地であるコンスティチューション ヒルを訪ねた。

裁判所入口の壁一面には、様々な言葉で「Constitutional Court(憲法裁判所)」と色文字が表示されていた。
南アフリカの公用語は英語を中心に11語もあるので、平等に全ての公用語が使われているのだ。
1994年、大統領に就任したマンデラ氏は多様な人種が融和した国を目指すと宣言した。
それを「レインボーネーション・虹の国」という素敵な言葉で言い表している。
壁のカラフルな色文字はきっと「虹の国」を意識しているのだろう。

裁判所に隣接する敷地は、長期に渡り軍事要塞や刑務所として利用されていた場所。
現在は、当時の残虐行為の事実と、民主化への厳しい道のりを後世へ伝えるための博物館となっている。
私は館内に表示されている解説パネルを追っていった。

アパルトヘイト時代、黒人は身分証の携帯が義務付けられていたが、それを怠っただけで刑務所に投獄された。
さっきまで普通の生活をしていたその人を待っているのは、劣悪な生活環境と重労働。
食事も白人、有色人種、黒人とでは差別があった。
黒人だけは塩やパンは与えられず、その代わりとしてPhuza Mandlというとうもろこしや麦芽などをミックスしたパウダーを水に溶かしたものが与えられていた。
生き延びるために、よりまともな食事を得るために、性行為も取引に使われたという。

当局は刑務所の規則に違反した者に対し、独房監禁、鞭打ち、重労働、鉄足枷の装着などの罰を与えた。
鞭打ちは過酷な罰の一つで、他の囚人たちが見る前で行われた。
回数は罪によって異なり、先ほど触れたような性的倒錯の場合は15回もの鞭打ちが実行された。
しかし、囚人たちにとって最も過酷な刑罰は独房に入れられることだったという。
畳二畳ほどの長細い真っ暗な部屋に一日23時間隔離され、与えられるのは米のとぎ汁だけ。
正式な規程では独房監禁は30日間だが、中には1年以上独房隔離を強いられた者もいた、と解説されている。
刻まれたモーセの十戒?

私は、その独房の中に入ってみた。
囚人たちのように床に座ると、分厚い壁が押し寄せてきて、空気が頭を押さえつけるように重くなるのを感じる。
理不尽な理由でここに放り込まれ、方向感覚も失われるような闇の中に一ヶ月も閉じ込められた人々。
想像を絶するほどの孤独と苦痛と恐怖であったろう。
人との接触を制限されたコロナロックダウンですら多くの人の心を蝕んだが、当然のことながらその比ではない。
扉を閉じてみると薄暗くなり、鉄扉に手のひら半分ほどの小窓がついている事に気づいた。
中からは開けられない作りだ。
小窓の周りには、囚人たちが残したと思われる文字が錆び付いてる。
「ん?」

その中に「THOU SHANT HURT」と読める文字を見つけた。
モーセの十戒の一つとしてよく知られている言葉に
「Thou Shalt Not Kill.(汝、殺す勿れ)」
という戒律がある。
扉に刻まれているのは、最後の一語をKillからHurtに変えてあるだけで、極似しているのだ。
「汝、傷つけること勿れ。」
閉じられた小窓から、微かに漏れていたであろう外の光を希望に、失意の中、この戒律を刻むことで心の救いを求めたのだろうか?
他の囚人を思いやっての願いだろうか?
呼吸をするのを忘れる程、私の胸は締め付けられた。
+++
これらの刑罰は1980年代半ばまで続いたという。
1980年代といえば、日本はバブル景気に浮かれていた時代ではないか。
インターネット、携帯電話のサービスが始まったのもその頃だ。
超売り手市場だから就職も楽勝、ボーナスも年に数回出た。
企業も個人も財テクや消費に走り、1枚の絵画に57億円という大金を消費する企業も現れた。
ボージョレー・ヌーヴォーが解禁だとお祭り騒ぎし、ワンレン、ボディコンのオネーちゃんたちがお立ち台で踊る。
ちょっと耳が痛いが、1980年代の日本はそんなはしゃいだ国だった。
そして地球の反対側では、身分証を忘れただけの一般人が刑務所に投獄されていた。

希望の虹
心に刻んでおこうと、展示物を丁寧に見て回った。
一歩進むごとに、悲しみ、苦痛、恐怖、嫌悪、惨めさ、怒りなどの感情が私の心に一層ずつ積み重なっていく。
人間とはいかに愚かな存在よ。
過ちから学ぶことはできないのか?
2022年になっても人間の最たる愚行「戦争」が再び起っているではないか。
27年間という途方に暮れるほど長い獄中生活を強いられたにも関わらず、瞳に力強い光を保ち続けアパルトヘイトを撤廃に導いたネルソン・マンデラ氏の精神の強さとその偉業に、改めて敬意を払わずにはいられない。
と同時に、暴力で物事を解決しようとする人間の行為が未だ続いていることに、深い悲しみを覚える。
共存共栄を守り続けているサバンナを生きる動物たちに馳せる想いが、強く強くなるばかりだ。

出口近くの床に、光の屈折が偶然作り出した虹が輝いていた。
マンデラ氏の「虹の国」という言葉が頭に浮かんでくる。
その床の虹は「希望を持とうよ」と、やりきれない気持ちになった我々を明るく見送ってくれた。
午後は、アパルトヘイト時代に黒人専用居住区だったSOWETOへ移動する。
そこには、ある意味「世界の中心」と言える通りがあるのだ。
【第5話に続く】
次回は、南アフリカ、ヨハネスブルグ郊外にある元黒人専用居住区ソウェトと、世界を動かしアパルトヘイトを撤廃に導いた一枚の写真のお話し。
- 世界の中心
- ヘクター・ピーターソン、13歳
- 必見のおすすめ映画
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
出典:Constitution Hill:解説パネル、外務省:わかる国際情勢、日本貿易振興機構JETRO:時事解説アフリカレポート
スポンサーリンク