連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第20話
*アフリカの大地に輝く天の川で意識が宇宙へ飛び、ゾウがうどんをすする姿を見て大笑い。高砂淳二シショーに教えて頂いた「心に響く写真」を撮る為に一番大切な事もご紹介!
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 20
全ては銀河の一部なのだ
この日はキャンプ場に戻りがてら天の川を撮ろうと、三脚を用意して出発していた。
星空だけでは寂しいので、一緒に撮ったら絵になりそうな姿の良い木を、明るいうちに皆で選んでおく事も忘れなかった。
撮影する時間の天の川の位置や角度が分からないので、どんな構図で撮れるのか想像が膨らむ。
思い起こせば、今までいろんな場所で天の川を撮ってきた。
天空の鏡に映る天の川、ペンギンたちを宙から見守る天の川、アウトバックの大空を覆う天の川。
アフリカでの天の川も神秘のエネルギーをたっぷり写真に込めてくれることだろう。

先ほど繰り広げられた、カバのプロペラ付き糞霧器攻撃と命がけの戦いを目の当たりにした興奮冷めやらぬまま、星空撮影スポットへと向かった。
太陽が隠れ始め、夕と夜の狭間で星の輝きが増してきた。
湿地に立つ一本の木のシルエットが夜空を仰いでいる。
はやる気持ちで車から降り準備をするが、はやりすぎて三脚セットにもたつき、虫除けスプレーを忘れ痒い痒い。
しかし、その痒さを忘れるほどの美しい夜が目の前に大きく広がっていた。
堂々たる天の川銀河だ。
立木が天の川に触れようと手を伸ばしていた。

一切の人工音や光の無い世界で、宇宙と真っ直ぐ向き合う。
46億年も前に地球はこの銀河の一部として生まれた。
だからこの木も宇宙の一部だ。
我々もまた然り。
そしてあなたもこの宇宙を作っている一部分なのだ。
実感は湧かないけれど、それは紛れもない事実。
満天の星々、流星群、天の川、オーロラ、皆既月食、そんな幻想的な天体ショーに出会えた時は、思考のスケールがどんどん膨張していく。
そして心配事は、小さく小さくなっていく。

+++
時計の短針が一回りし、星々の光が薄らぐ時間がやってきた。
46億年前からのルーティーン通り今日も地球は回り、昨晩天の川と共演していた立木の元に、今度は太陽が姿を現した。
よく「太陽は東から登り西に沈む」とあたかも太陽が動いているかのように地球を主体とした表現をするけれど、これは地球の自転による現象に他ならない。
その回転を肌で感じることはできないけれど、同じ場所で夜と朝の表情の違いに触れれば、この惑星が宇宙の細胞の一つとして命と意思を持って生きているかのように思えてくる。
広大無辺の宇宙を身近に感じさせてくれるアフリカの大地のマジック。
今日という新しい一日が始まった。

頭でなく心で撮ろう

「こういう時は、明るめに撮ると雰囲気出てくるよ」
「色が出なければ、ちょっと暗めに撮ってごらん」
「あの後ろの暗い部分を背景に被写体を置いて撮ると浮き上がってくるよ」
などなど、シショーは撮影しながらタイミング良く絵作りのヒントをくださる。
設定なども分からないことがあれば、何でも惜しみなく答えてくださる。
高砂シショーに一番初めに教えて頂いたのは
撮るものを、まず愛でる。楽しむ。カメラの設定を考えるのはその後。
頭ではなく心で撮るという事だった。
地球との共存を大切にされているシショーならではの言葉で、私の中の何かが大きく変わった。
技術の進歩で、誰でも質の高い写真が簡単に撮れるようになったが、どの写真もが人の心を掴むわけではない。
料理も愛情を込めて作るのと、やっつけ仕事で作るのとでは何故か味が違うように、ただシャッターを押したのと、心を存分に込めた写真とは何かが違う。
不思議と奥行きが出て、人の心に響くようになる。
この見えないものこそが、違いを生み出す正体だった。
構図や光の具合ばかりに気を取られ、自分の心の高揚を織り込みながら撮影した事の無かった私にとって、この教えは光となった。
その光をたどるうちに、ファインダー越しに見える被写体をただ客観視するのではなく、自分の意識を融合させたいと思うようになっていった。
並行して、被写体の魅力を引き立てる撮影方法も模索し学んだ。
そんな頃、フォークランド諸島・サンダース島で不思議な体験をしたのだ。
その島にはアホウドリのコロニー があり、ふわふわの羽毛に包まれた沢山のヒナたちが、一羽ずつ土でできた台座のような巣にちょこんと座り、餌を捕りに行った親の帰りを待っていた。

彼らはあまり人を怖がらない。
小ぶりで可愛らしい一羽と目が合ったので、私も台座が欲しいなあと思いながらその子のすぐそばに座り、しばらく一緒に時間を過ごした。
すると緊張気味だったヒナの瞳が少しずつ和らぎ、好奇心の表情に変わり、引き気味だった身を乗り出して私を覗き込んだ。
私自身も、驚かせてはいけないという緊張が緩み、話しかけながら体をそっと寄せた。
羽毛に包まれた眼差しに吸い込まれそうになる。
ああ、なんて無邪気で透き通った瞳なのだろう。
そうしているうちに、その子と同じ波動になったような感覚を覚えたのだ。
気が合うとは、息が合うとは、ワンネスとはこの感じか?
音が消え、意識が溶け合って一つになり、世界中にこの子と私だけしかいなくなった瞬間が確かにあった。
これが初めて野生の生き物と魂の交流を実感できた不思議体験だった。

シショーは、被写体と「気」を合わせる事を合気道を通して磨かれた事があるそうで、以前「最近、地球と息が合うようになってきたみたい」と、次元の違うことをおっしゃっていた。
自分がその域に達するには次に生まれ変わる時へと持ち越す必要がありそうだが、不思議体験以来「シャッターを切った瞬間、被写体と繋がる」 という、一瞬だけ味わえる特別なワクワクを楽しめるようになった。
その感覚はいつでも私を未知の世界へと連れて行ってくれるのだ。
ファインダーの中の世界に入り込み、寒さを忘れ、時間を忘れ、息をするのも忘れ、夢中でシャッターを押す。
被写体と息が合った瞬間の高揚感。
シビれる 。
思い返せば、日本やオーストラリアのフォトコンテストで受賞や入賞できるようになったのも、頭ではなく心で撮り、被写体との一体感を覚えるようになってからだ。
人の心を響かせる見えない何かは、本格カメラで撮る自然写真に限ったことではなく、スマホで撮る景色や人物や料理写真でも言える事なので、是非皆さんにも試して欲しい。

冷やしうどん食べ放題やって〼
今日は水上からのオカバンゴを体験しようと、展望台付きのボートをチャーターした。
どんな様子かわからないので延長可能な1時間クルーズでと話がまとまり、ボートは我々を乗せて魔法のオアシスを滑り出した。
水路は、ぎっしりと厚みのある葦で出来た迷路のようだ。

一面を飾る葦の穂が「おいでおいで」と手招きするように揺れており、我々も「行くよ行くよ」とぐんぐん前へ進んで行く。
水面には白い花を咲かせたスイレンが葦の間から溢れるように広がっている。
迷路を抜けると、大地の母を思わせる悠々としたラグーンが現れた。
養分を豊富に蓄えた水中には様々な生き物が生息しているのだろう。
小さな鳥がちょこちょことスイレンの葉の上を上手に歩いている。
いいないいなぁ!
あれ?なんで羨ましいという感情が出てきたのだろう。
多分、子供の頃に読んだ『おやゆび姫』で、姫がスイレンの葉に乗りモンシロチョウに引っ張られ水面を進むシーンに憧れた事があり、それが心の奥に記憶されていたからだろうと想像する。

その鳥はアフリカレンカク (African jacana)。
よく見ると、異常なまでに細く長いホラーな指を持っている。
既成概念が崩れる程のアンバランスさに唖然とするが、大きく広がる長い指は、不安定な葉の上でもバランスを保ち、体重を分散させて沈まずに歩けるよう進化した姿であろう。
でも何度見てもビビっちゃうな。
葉っぱの上を歩けたとしても、羨ましいは撤回しておこう。

次に出会ったのは、スイレンを夢中で食べているゾウだった。
食べ易くするために足で水底の地下茎をこそぎ、長い茎を切り離し、水面に現れた白い茎の束を飲み込むのだ。
これはもう、麺つゆに浸かったゾウが冷えたうどんを鼻で絡め取り、ズルズルッと口に運んでいるようにしか見えない。
うどんが口の中に消えたかと思うと、また次の麺束が現れ勢いよく飲み込まれていく。
もう貸切食べ放題状態だ。
「冷やしうどん、うんめ〜」と言わんばかりに鼻を高々と上げる姿を見て、「そりゃ美味いだろ〜美味いだろ〜」と、こちらもすっかりうどんモードになり、鰹節と薬味たっぷりぶっかけうどんが頭をよぎる。



途中、ボートのスクリューにうどんが絡んで立ち往生したものの、このオイシイ光景をもっと沢山食べたくなって1時間延長した。
麺つゆ…ではなく奇跡のオアシスの水が分厚い命の層を支え自然景観を作り、その自然景観が命を支えているようだった。
大型動物が水路を作り養分を行き渡らせる。
その養分で茂る水辺の葦は魚の絶好の隠れ家になる。
そこに魚を狙う水鳥やワニが集まる。
水分補給と栄養豊富な水辺の植物を食べに草食動物が集まる。
そして彼らを狙う肉食動物が集まる。
人類も10万年以上も前からこの地で命を繋いできた。
記念すべき1000件目に登録された世界遺産の水上で、地球上の全ての命が水に頼って生きている事を改めて実感した。
冷やしうどんで満腹になったゾウが葦の原に上がって行った。
延長した時間はあっという間に経ってしまい、後ろ髪を引かれながら我々も魔法のオアシスを後にした。
沢山の貴重なシーンに出会えてお腹いっぱい大満足。
ご馳走様でした〜!
【第21話に続く】
- これぞサファリのサプライズ!
- リアルハンティング
- パンテール嬢、危機一髪
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
スポンサーリンク