連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第5話
*南アフリカのアパルトヘイト時代に黒人専用居住区だったSOWETOを訪れた。そこには「世界の中心」と言える通りがあるのだ。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 5
世界の中心
ヨハネスブルグに来たら必ず訪れてみたかったSOWETO(ソウェト)へ移動した。
SOWETOとはSouth-Western Townshipsの略で、アパルトヘイト時代に黒人専用居住区に指定されていた地区の一つだ。
ソウェトのランドマークである平地にそびえる巨大な2つのタワーが見えてきた。
1998年に廃止された石炭発電所の冷却塔で、現在では文化や歴史などをモチーフにしたペイントが施され、道行く人の目を楽しませている。
よく見ると、二つの塔にはワイヤー製の橋のようなものが掛かっている。
実はこれ、100mバンジージャンプ用のジャンプ台。
他にも冷却塔内部で行われる25mのウォールクライミング(ボルダリング)や、世界一高いフリーフォールが経験できる施設として利用されており、アドレナリン放出を求める人たちの人気スポットだそう。
フリーフォールに至ってはですね、宙に吊るされた特別製の衝撃吸収エアクッションに向かって、70m上からアタッチメントを使わず身一つで飛び降りるというクレイジーっぷりですよ。
尋常じゃないですよ。
アドレナリン以前に、そんな空中エアクッションとやらに命を預ける勇気なんてさらさら無いですわ。
ソウェトのオーランド地区に入ったが、ここも貧富の差が激しかった。
高級車を何台も置いているような豪邸群が存在する事にも驚いたが、ひしゃげたトタン屋根の掘立小屋が密集する地区もいくつか残っていた。
この様な地区の多くは配電装置から電気を盗みながらなんとか生活をしているのだという。
電気も水道も通っていない場所での暮らしは厳しいだろうが、それでも洗濯物はひらひらと気持ち良さそうに風に揺られ、子供たちの走る姿と声は弾んでいた。



+++
南北に走る線路の西側にあるフィラカジ ストリート(Vilakazi Street) へ向かった。
ここは世界で唯一、ノーベル平和賞受賞者を二人も輩出した特別な場所。
アパルトヘイト撤廃のために尽力したネルソン・マンデラ元大統領とデズモンド・ムピロ・ツツ名誉大司教の二人の人権活動家が住んでいた通りなのだ。
人権擁護というフィルターをかければ、ここが「世界の中心」と言えよう。
この「世界の中心」に有る南アフリカで一番有名な住所、House 8115 Vilakazi Street Orlando SOWETO。
ここはマンデラ氏が1961年まで住んでいた場所。
反アパルトヘイト活動家として当局に追われる身となり、その年にこの家を去った。
命がけで身を隠すも、一年後に逮捕、国家反逆罪で終身刑を言い渡される事となった。
現在その家は「ネルソン・マンデラ国立博物館」通称マンデラハウスとして、彼の当時の生活や人となりを伝える場所となっている。
赤い煉瓦造りの平家で、部屋の壁にはマンデラ氏の活動軌跡の写真などが所狭しと展示されていた。
彼が学生時代にボクシングで獲得した沢山のチャンピオンベルトや、大学の卒業記念写真などもあり、なんだかほっこりする。
しかし、外壁に残された弾痕や火炎瓶による襲撃の跡を見ると、過去の事実に引き戻され少し心がこわばった。
「まだまだ勉強中です」とキラキラした瞳で話すマンデラハウス新人ガイドさんが丁寧に説明してくれる言葉の端々には、彼への敬意があふれていた。
外に出ると、ソウェト一番の観光地ということもあり、道路でもレストランの柵越しでも、民族衣装を付けた半裸のダンサー集団が踊りながら迫りに迫ってくる。
本当はもう少し良く見たかったのだけど、目が合ったら、写真の一枚でも撮ったら完全包囲されそうなのでやめておいた。
ヘクター・ピーターソン、13歳
ヘクター・ピーターソンは、1976 年6月16日、白人警官に射殺された13歳の黒人少年の名だ。
我々は、彼の名前を冠した博物館を訪れた。
支配側の白人政権が、白人の言葉であるアフリカーンス語での教育を黒人学生たちに強制するという決定をした。
それに反発したソウェトの2万人近くの黒人学生が集結しデモを起こした。
警察と衝突し大暴動に発展。
これがソウェト蜂起だ。
丸腰の彼らに対し、警察は催涙ガスや実弾を使った鎮圧を実行した。
その時、一人目の犠牲者となったのが13歳の少年、ヘクター・ピーターソンだった。
世界中に伝わった彼の遺体が運ばれる写真が、アパルトヘイト政権に対する大きな国際的批判をもたらした。
たった一枚の写真が、人の心を動かし、世界をも動かした。
ヘクターと176人の仲間が落とした命は、アパルトヘイト撤廃への大きな礎となったのだ。

学生時代、世界史か何かの授業で、侵略した国が先ずやることは、侵略された国の国力を落とし支配しやすくするために、言語を奪うことだと聞いた事を思い出した。
日本だって危うかった。
戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)が漢字を取り上げローマ字表記にさせるという計画があったではないか。
ソウェトの学生たちは、白人支配の象徴だったアフリカーンス語を強制された未来がどうなるのか想像ができたのであろう。
現在、南アフリカの公用語がそれぞれの民族を尊重し11語も採用しているのは、ソウェト蜂起が背景にあるのかもしれない。
ソウェトでは見かけなかったジャカランダの街路樹に面したホテルに戻ってきた。
迎えてくれたスタッフに今日はどこへ行ったのか尋ねられたので、ソウェトにも足を伸ばしたと答えると、彼は「僕はソウェトの出身でそこから通っているんだよ。」と話してくれた。
その表情がとても誇らしげだったのは、国を動かすきっかけの一つとなった特別な場所への敬意の表れなのかもしれない。
さあ、明日はいよいよ動物たちの待つボツワナへ出発だ。
出典:外務省 わかる!世界情勢、南アフリカ観光局、Africa madia online
必見のおすすめ映画

南アフリカにはアパルトヘイト撤廃後にも差別や格差が色濃く残っていた。マンデラ大統領は、ラグビーのワールドカップを通して国民の意識の改革を図るため、ラグビーチームの立て直しに挑む。
実話をもとにした感動のおすすめ映画!
とても勉強になります。必見!
【第6話に続く】
次回は
- 「いざ野生王国ボツワナへ」
- 「鳥の世界も男はつらいよ」
- 「大地のポップアート」
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、お楽しみに!
スポンサーリンク