連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第6話
*南アフリカから野生王国ボツワナへ大移動。その途中、驚異的な器用さで仕事を進める機織り師?たちのマイホーム建築現場?に遭遇した。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 6
いざ野生王国ボツワナへ

5:40起床。
空が真っ赤に燃えている。
今日はヨハネスブルグから北上しボツワナ国境を超えマシャトゥ動物保護区へと向かう。
およそ560km、6時間の運転をしてくれるのは、オランダ人の両親の元に南アフリカで生まれ育ったというニックさん。
現在はリタイアして長距離ドライバーになったが、マンデラ氏が大統領になる前後の計40年間を警察官として要人警護などの任務にあたっていたのだそう。
前回の第5話で触れたヘクター・ピーターソン博物館で見た学生デモと、それを鎮圧するために実力行使した警官たちのモノクロ写真が頭に浮かんだ。
ニックさんは、あの写真の中に生きていた一人だった。
46年間続いたアパルトヘイトが撤廃され、17世紀半ばから300年以上続いた白人支配が終わった。
白人たちの立場はひっくり返り、憎しみを震わせる黒人たちからの報復を恐れに恐れた。
だが、黒人の新大統領は白人を非難することはせず、異人種が融和・共存する国の建設を目指した。
そんな激動の時代を生き抜いてきたのかと思うと、ニックさんの背中が少し大きく見えてきた。

ヨハネスブルグから北上して1時間ほど経った頃、大きな町を通過した。
南アフリカの首都は3つあり、立法首都・ケープタウン、司法首都・ブルームフォンテーン、そして今通過しているのが行政首都・プレトリアだ。
通り沿いの病院に長い列ができていた。
ニックさんによると、南アフリカでは公共機関なら医療は無料で受けられるのだそう。
ただ、慢性的に医療従事者と備品の不足のため受診までの時間はかかるし、十分な治療が提供されていないのが実情で、手遅れになってしまうこともある。
その点、私立医療機関だとその問題は軽減されるが、医療費が高額になる。
やはり経済格差は比例してしまう。
患者と思われる人々が並ぶ長い列がずっしり重く感じられた。
この町を過ぎると、道路の両側はただただ平たい景色に変わり、前方に伸びる道路はひたすら真っ直ぐに地平線を追いかけている。
乾いた荒野、農地、荒野、農地の繰り返しで、自然とまぶたが重くなっていった。
鳥の世界も男はつらいよ
休憩に立ち寄ったサービスエリアの片隅に、沢山の小さな丸い籠がぶら下がっている木が立っていたので近寄ってみた。
うわ、全部鳥の巣だ。
作り初めや完成間近の巣の間を、黄色い鳥たちが忙しそうに飛び回っている。
ここは、メンガタハタオリ(Southern masked weaver)のオスたちが、驚異的な器用さで草を編み込んでマイホームを作っている建築現場なのだった。
まるで集合住宅の賑やかさ。
鳥の巣と聞くとお椀形を想像するが、この機織り師たちが作る巣は、球体の籠の様な形をしていて、下向きに入口が付いている。

基礎部分を作っているのか、細い葉を枝に巻きつけキュッと結んでいる一羽がいた。
クチバシと足と本能だけで、よくもまぁあんな上手に編み物ができちゃうわねぇ。
編み物が苦手で、正方形を目指して編んでも崩れた台形にしかならない私には、彼らの能力は尊敬でしかない。
巣作りはオスが担当で、なんと1日で完成させてしまうそう。

巣に留まり羽をパタパタさせている機織り師もいるが、これは新築物件の仕上がりを見てもらうためにメスを呼んでいる行動。
表面を滑らかに仕上げるのがコツだとか。
メスは気に入らないとその巣を壊してしまうのだ。
「あら奥さんのとこ、良さそうなお部屋じゃない。うちなんて、ほら見て。肌触り悪くって気に入らないから壊してやったわよ。」
「いえいえ奥さん、うちのなんて3度目の正直でやっとこさ出来たのよ。もっとしっかりしてもらわないと困るわよねえ、ホホホ。」
と言ってるか言ってないかはわからないけど、鳥の世界も男はつらいよ、なのね。

+++
ボツワナ国境まであと250km。
国境から一番近い大きな町Polokwaneで高速を降りた。
人口46万人だけあって人が多い。

大きな乗合バス・タクシーターミナルでは、舞い上がる埃の中で人々がジェスチャーで話しをしている。
人差し指を立てて大きく上に上げるのは「長距離乗るよー」、下に向けると「短距離希望だよー」とドライバーに伝えているのだそう。
ほとんどが日本の中古車。
中には日本語で「国産チキン」なんていう文字が残っている車もあった。
大地のポップアート

PolokwaneからR521を北上する。
農業エリアが続き、道路脇には動物たちが道に出てこないよう電気柵が設置されていた。
後日、Googleマップの航空写真モードでこの周辺の土地を見てみると、色とりどりの大きな円がミステリーサークルの様に地面に模様を作っている。
何だろ?
調べてみたら、実はこれ、散水ロスが少なく生産性の高いピボット灌漑というシステムを採用している農地が作り出した可愛い水玉模様だった。
作物の種類の違いで水玉はそれぞれの色に染められ、大地はポップアートのキャンバスとなっているのだ。
太陽が真上に移動し、車中も暑くなってきた。
外の気温は31.5度。
今は春だけど、夏に48度位まで上がった事もあったそう。
標高1300mもあるのにだ。
なだらかな景色だから感じないけど意外と標高が高い。


車はグングン進み、遠くの景色はゆっくりと流れていく。
乾いた大地の木々は裸ん坊で、機織り師たちの巣がぶら下がっている様子がよく見える。
ボツワナまで、あともう一息だ。
次回は
- 兎にも角にもPULAなのだ
- 知れば知るほどボツワナ愛が膨らんでしまうのよ
- 神懸かったタイミング
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、お楽しみに!
出典:在南アフリカ共和国日本国大使館、Beauty of birds
スポンサーリンク