フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第25話<最終回>

フォトエッセイ Pula 表紙_25 最終回

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第25話<最終回>
ゾウに怒られ、シマウマのお尻に笑われたサファリ最終日。自然番組が同時に何本も撮れる程、オカバンゴの動物たちは盛大にそれぞれのドラマを繰り広げていた。旅のフィナーレは、夢のように美しく崇高なシーンで締めくくられ、幕が下ろされた。

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode 25 最終回

シマウマのお尻に笑われる

アフリカ 旅行記 威嚇するゾウ オカバンゴいやぁ、ゾウに怒られてしまったよ。

御一行様というよりは、むしろ大名行列だと言い切れる程の貫禄を見せつける60頭以上の巨大なゾウの群れが現れた。

のっしのっしと移動しながら、それぞれ水浴びをしたり、草を食んだり、はしゃぎながら転がるように走る仔象たちがいたりで、大変気ままで大らかな大名行列だ。

我々も好奇心旺盛な江戸の民になった気分で併走していたのだが、どうも知らないうちに彼らの進路を邪魔してしまったようで、一頭のゾウが耳を広げ、鼻を高々と挙げたまま、どっしりと仁王立ちした。

「これ以上近くには来なさんなよ」

と大きな壁となって我々を威嚇している。

そのポーズのままで静止している姿は、歩く姿の何倍も威圧的だ。

カテンボ曰く、ゾウは意外と速く走れて時速40キロは出るそうだから、でこぼこのオフロードをもたつきながら走るサファリカーなんてすぐに追いつかれてしまうだろう。

体重だってゾウは6トン、今乗っている車は3.8トンだそうで、追いつかれたら鼻先でちょちょいと簡単にひっくり返されてしまいそうだ。

ライオンですら怖がって襲えないのだから、百獣の王に昇格しても良いくらいゾウはめちゃくちゃ強いのだ。

「ごめんなさーい」

威嚇は、無駄な戦いを避けるために”シン百獣の王”から送られた有り難いサインだ。

敬意を払い、我々はすぐに進路を変えて群れから遠ざかった。

アフリカ 旅行記 シマウマの笑うお尻向こうへ歩いていくシマウマたちのお尻の縞模様が、ニヤニヤと草むらの中で揺れている。

プリップリッと動く度に、ニヤニヤ顔の表情もハハハ、フフフと微妙に変化し、まるでゾウに怒られた我々を笑いながらからかっているかのようだ。

どこかの民族のお面の顔に似ているのだけど、どこだったかなぁ?

プリップリッ、ハハハ、フフフ、イヒヒ。

 

自然番組10話分一挙ナマ放送中!

アフリカ 旅行記 ヒョウ モノクロ オカバンゴ

サファリカーを何台も集めている大木を見つけたので我々も近寄ってみると、樹上に一頭のヒョウがいた。

耳の傷跡、首元の斑点や顔つきからあのパンテール嬢に間違いない。

インパラなどの獲物の姿が木の枝に見当たらない事から、彼女はまだ狩りに成功しておらず満足に食べていないだろうとカテンボが言った。

しばらくすると一台、また一台とサファリカーが去っていき、パンテール嬢を撮影しやすい場所に移動できた。

夕方こそ、多くの動物達が活発になる時間帯なので今からが見どころ満載だろうに、ロッジ宿泊者は18時頃までに戻らないといけないらしく早々と引き揚げていった。

その点、テントキャンプは融通を利かせてくれるので有難い。

視線を背後に移すと、オカバンゴに斜光のベールが降りていて、水面は薄い金色に輝き出していた。

水辺の向こう岸には、列を成したゾウのシルエットが蜃気楼のようにぼんやり浮かんでいる。

 

突然、カテンボが「リカオンのハンティングだ!」と叫び、いきなり車を発車させた。

リカオンに追われるインパラ一般的に日本人はゾウやキリンのほのぼの風景を好む人が多いが、西洋人にはリカオンが大人気で、特に彼らの貴重なハンティングシーンを観察する事は最優先課題の一つなのだとか。

祖先たちが生き延びるために受け継いできた遺伝子は、農耕民族と狩猟民族で物事の捉え方や感じ方も大きく違うようだ。

西洋人観光客を相手にする事の多いカテンボは、リカオンのハンティングとなると自動的にスイッチが入り何をおいてもその場所へ突進する。

蜃気楼のような夢幻的景色は吹き飛んだ。

電光石火のごとく走るインパラとリカオンの姿が視界を横切った。

茂みの間に見え隠れしながら疾走するリカオンの数がどんどん増えている。

我々が追いついた時には既に獲物は倒され、リカオン軍は仲間たちと一塊りになって食べ始めていた。

体が中型犬程度のサイズの彼らは、ヒョウがするように大きな獲物を巣穴まで運ぶことができない為、その場でガツガツ食い尽くすのだそう。

獲物を食うリカオンの群れ

しかし食べ終わる前に一頭が去っていった。

追うようにまた一頭が去る。

が、間を置かず急ぎ舞い戻り、それを繰り返していた。

24話で紹介したように、彼らは高度な社会性を持っている。

この行動は巣穴にいる子供や狩りに出られない仲間たちに食料を運んでいる姿だった。

しかし、行き来しているリカオンを見てもどこにも獲物を咥えている様子が無い。

実は彼ら、鳥類のように一旦獲物を胃袋に収めて運び、巣穴で吐き出して与えるのだそう。

水辺を走るリカオン 水辺を走るリカオン2

一頭のリカオンが中身の詰まった大きな白いレジ袋のようなものを咥えて出てきた。

インパラの胃袋だった。

中身は食べず袋だけを食べていた。

風向きが我々の方へと変わり、食われる獲物の強烈な臭いが鼻腔に突き刺さった。

腐臭のように角が取れた重たい臭いとは全く違う激しく尖った臭いに襲われ、慌ててストールで鼻を覆ってしまった。

 

アフリカ 旅行記 ワニの尾

気を取り直しサバンナ全体を見渡すと、とんでもない事になっているではないか。

リカオンが獲物をむさぼり食い、ハゲタカが樹上で出番待ちをし、インパラが水しぶきを上げて走り去り、発情したオスのゾウがメスを追いかけ、シマウマの群れが小走りで移動する。

ワニが獲物を捉えたらしく、水の暴れる音も聞こえてきた。

これらが全て同時進行で我々の視界の中で繰り広げられていたのだ。

これぞPULAの恵み溢れる魔法のオアシス「オカバンゴ・デルタ」の生命力。

テレビの自然番組10話分を一挙ナマ放送中!な状況に、きょろきょろ視線が定まらない。

一部を切り取り強調して編集された映像しか知らない自分は、それぞれの動物たちのドラマが同時進行している事実を、想像すらした事がなかった。

躍動する命が溢れたオカバンゴの日常はあまりにも衝撃的で、呼吸する空気はむせるくらい濃厚に感じられた。

サファリ_ジープとヒョウアフリカ 旅行記 獲物を探すヒョウ

ハゲタカ程なくしてパンテール嬢も木から降りてきた。

カテンボは、ひもじさが続いている彼女はリカオンのおこぼれに与ろうとしていると言うのだが、リカオンが去って行くと、なるほど彼の予想通りパンテール嬢はインパラが倒されたスポットへと向かい物色し始めた。

しかし、動く気配の無いハゲタカが答えである通り、獲物は食い尽くされ残っていない

 

ユートピアのクイーン

アフリカ 旅行記 ヒョウと夕日

獲物を諦めたパンテール嬢は我々を誘うかのように長い尻尾を一振りして草むらの中を歩き出した。

彼女が纏う不思議な引力にひかれ、我々は静かに後をついていった。

空の色調が夜を迎える準備を始める中、彼女はお気に入りの倒木に登り、辺りを見下ろす。

その姿のなんと神々しいことよ。

ユートピアに君臨するクイーンを崇める様な気持ちで彼女を仰ぎ見ていたら、幻の世界に迷い込んでしまい現実感が薄らいでいく。

旅の最後を飾ってくれた余りにも美しく崇高なシーンに圧倒され、大自然に対する畏敬の念が溢れてきた。

世界中の先住民たちに「自然界の全てに霊的存在が宿っている」というアニミズムを抱かせたのは、このような光景を尊び、その一部となって生きていたからだろう。

ふと、太古の昔にタイムスリップし、彼らと肩を並べてこの夕景を見ているような錯覚を覚えた。

そして、文明は進んだが自然がないがしろにされている現代の地球について苦しげに伝えている自分がいた。

カメラを下ろしたシショーが「ヒョウとここに居るみんなの人生のラインが、丁度この場所で重なって出会えた奇跡のような瞬間だね」と呟いた言葉に、皆深くうなずく。

それぞれが別世界で歩んできたラインの交差が作った点。

今この瞬間だけに存在する奇跡なる点。

日常の、当たり前に起きている出来事は意識もされず通り過ぎて行くが、実は様々な要素が交差した結果なのだと思うと、点の一つずつを、一瞬一瞬をもっと丁寧に生きていきたいと思えてくる。

フィナーレの一幕は、ユートピアのクイーン・パンテール嬢が引き合わせてくれた奇跡で締めくくられた。

 

アフリカ 旅行記 ヒョウのシルエット

頭上では、夜の帳がまだ暖かみの残る色彩に触れようと手を伸ばしている。

柔らかく、優しく覆っていく。

力強いうねりを残した倒木の上に佇み、天を仰ぎ、パンテール嬢は今日を生きながらえた命を噛み締める。

そして明日に向かって行くかのように、静かに木から降り、夜が敷かれた草むらの中へと消えていった。

我々の旅にもゆっくりと緞帳が降りてきた。

<完>

 

あとがき

広大なアフリカの大地の一部になれる旅でした。

ここに辿り着くまで随分寄り道をしたけれど、幼い頃からの夢を遂に叶えることができ、アドレナリン分泌過剰が止まらない日々を満喫。

全身の五感の全面協力のもとに体感できたリアルは、私の思考や感情にも多くを語り掛けてくれました。

サバンナとそこで命を輝かす動物たちを見ていると、私利私欲や便利で快適な生活の為に自然を壊し続ける人間という生き物が悲しくなってきます。

汚点だけに焦点を当てれば絶望的にもなってきます。

それでも、地球の営みにもっと寄り添いたいと気付き、小さな事からでも行動に移す人が、一人、また一人と増えていけば、地球全体の重さが軽くなるように思えたのです。

写真や言葉を通して、地球を想う心が温まり、環境の問題を考えるきっかけになって欲しいと強く願い、エッセイにまとめました。

思い出の草千里思い出の草千里。写真を撮る父に手を振る小猿ちゃん。

アフリカへの憧れの始まりが幼少期ということもあり、書き進める中、遠い過去を振り返る事も多かったのですが、あの頃に感じた事がそのまま心の奥に残されていたことはかなりの驚きでした。

大抵のことはすぐに忘れてしまう私ですが、大好きな動物に絡んだ出来事ははっきりとビジュアルで記憶されていて、一つ思い出すとそこからどんどん引き出されて、ある意味感動的でもありました。

「三つ子の魂百まで」とは言い得て妙、実にうまく表現されている言葉です。

今までじっくりと幼少期を振り返る事が無かったので気付きもしませんでしたが、その人が産まれた時に持ってきた天性や資質というものは決して変わらないのだと確信できました。

人は大人になっていく過程で、世の中をうまく渡るための技を沢山身に付けて行きます。

その時それは必要な物なのだけど、増えすぎると本来の自分と離れてしまい、居心地悪くなったり、心が弱くなったり、道に迷ってしまう事があるように思います。

どっちの方向へ進んだら良いのか悩んだら、幼い頃、理由なんて無いのにただただ大好きだった事を思い出してみると、そこに答えが見つかり導いてくれるかもしれません。

私が幼稚園児の頃に好きだったのは、いくつか抜粋してみると、動植物、空、色、絵本、家紋を集めた図録本を見るのも大好きだった。笑

あれこれ様々な事に携わってきたけれど、行き着いたのは、今やっている写真、グラフィックデザイン、執筆。

全部そこに繋がっていたという訳です。

もし道に迷ってしまったら、ちょっと立ち止まり、幼少期の自分と向き合う事を試してみてください。

本来の自分の心としっくり調和する方向に導いてくれると思います。

+++

シショーとの撮影旅行の醍醐味はなんと言っても、鮮やかなギャグの数々…ではなく、偉大な自然写真家の自然との向き合い方を間近に見たり、その空気を共有することなのです。

世の中には無数の素晴らしい写真集が有りいつでも鑑賞する事ができますが、それらの写真が撮られている現場に立ち会う事はできません。

ですから、自然に敬意を払う事を一瞬たりとも忘れないシショーの現場の姿を追うだけでも、野生動物たちへのアプローチの仕方や大自然との関わり方、被写体の魅力を最大限に引き出すパッションなどを、机上ではなくリアルで学べるので最高に貴重な体験となるのです。

でも、強い中毒性が有るので注意も必要です。

今後も「いい写真撮るぞー!」と鼻息を荒くせず、「撮らせて頂く」という謙虚な気持ちを忘れずに、自然に敬意を払いながら撮影に望もうと思います。

シショーこと高砂淳二さん、スナイパー・トムこと浅羽勤さん、オンリー山ことオンリーワントラベルの山田陽介さん、今回も、沢山の気付きと学びと笑いを有り難うございました。

旅が終わり日常生活に戻ったら、アフリカロスが始まってしまいました。

例えば街中でふと視線を遠くにむけた時、脳は勝手にサバンナとそこを歩く動物たちを期待していて、でもそこにはあるのは視界を遮るコンクリートの建物ばかり。

木が茂る公園に行ってみても、脳は勝手に林の中から大型動物が出てくることを期待していて、でも誰もいない。

毎回ちょっとだけ寂しい気持ちになる瞬間があって、それが少しずつ積み重なったらロス状態になってしまいました。

こんなに余韻を残す程、アフリカで体感した事は強烈だったのです。

でも不思議なもので、気が付けば私の周りにアフリカに行きたいと熱くなっている人たちが増殖していて、あれよあれよという間に、また1年後アフリカに行くことになっていました。

次回は、満月の日に合わせて世界三大瀑布の一つヴィクトリアの滝へ行き、夜に現れる虹・ナイトレインボーを写真に収めたいと思っています。

その後はまたテントキャンプでサファリ三昧!

私はしっかりとあの「アフリカの手」に掴まえてもらえたようです。

 

2023年7月 星が瞬く冬の空が美しいシドニーにて。 フォトラベラーYori


スポンサーリンク