フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第12話

フォトエッセイ Pula 第12話

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第12話
*聖なる木の下は光のベールに包まれた神秘的な異次元空間だった。その時に撮影した
オーストラリアのフォトコン入賞作品も公開。

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode 12

聖なる木の下で

アフリカ 旅行記 african hawk-eagle モモジロクマタカAfrican hawk-eagle モモジロクマタカ

新しい一日が始まった。

朝が待ち遠しくて、起きた瞬間から気持ちがこんなにワクワク高揚しているなんていつ以来だろう。

今日はどんなドラマが繰り広げられるのか。

溢れる期待がこぼれ落ちてしまわぬよう、大きく深呼吸してからサファリカーに乗り込んだ。

出会ったのはゾウの群れ。

乾いた大地に列を作って行進している。

シショーの「彼らを正面から撮りたい!」の一言で、ゾウの進路を予測しながらリチャードがサファリカーを操り、彼らの前方で車を止めた。

ゾウたちはあまり気にする様子もなく、真っ直ぐに我々に向かって歩いてくる。

いい感じ。

程よい木があれば立ち止まり、堅い枝をバリバリ食べる。

仔象も短い鼻を上手に使い元気にバリバリやっている。

クリっとした目の美形君が鼻を振り上げ「オハヨー」と挨拶をしてくれた。

アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ 向かってくるゾウ アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ 枝を食べる仔象
アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ サファリ挨拶するゾウオハヨー!

陽が差してくる方向に視線を動かすと、光の中で土埃を巻き上げながら何頭ものインパラが走っていく姿が見えた。

バブーンかーちゃんもつられて走り出す。

背中のチビは必死に背中にしがみ付く。

子バブーン兄弟が追いかける。

バブーンおやじたちはギャーギャーと喧嘩を始める。

朝から大騒ぎだが、陽光を受け金色に縁取られた彼らの姿は神々しい。

アフリカ 旅行記 バブーンおんぶ親子アフリカ 旅行記 バブーン親子 ボツワナアフリカ 旅行記 バブーンの喧嘩 ボツワナ

バブーンとインパラは行動を共にすることが多いという。

なぜなら、バブーンは嗅覚が弱いが木に登れて、インパラは木には登れないけれど嗅覚が鋭いからだそう。

バブーンは木の上から遠くまで見渡し、肉食獣の出現をいち早く見つけインパラに知らせる。

インパラは嗅覚を使い地上を警戒し、不穏があればバブーンに知らせる。

お礼になのか、バブーンは木の上からインパラに果実を落としてあげるという。

他にも、視覚・聴覚が優れているが嗅覚が弱いシマウマと、視覚は弱いが嗅覚の優れたヌーも互いに補い合いながら行動を共にするのだそう。

「補い合う」か。

なんだかこの言葉が心の中でこだまする。

己の弱点を認めたうえで、他者の美点を受け入れる。

そして己の持つ美点を理解し、他者にそれを差し出し助け合う。

「補い合う」という行動の起点がこんなにも奥深かったとは、今まで気付かなかった。

人間っていうのは様々な感情が入り組み絡まっているややこしい生き物だから、この行動がなかなか素直に出来ないんだよなぁ。

+++

インパラもバブーンもぎっしりと実を付けたマシャトゥツリーへ急ぎ向かっているようだ。

ファインダーから目を離し、後ろを振り返った。

なんとその巨木の下は、盛大なインパラ祭りなことになっているではないか!

100頭は下らないであろうインパラたちは、下を向いて夢中で果実を食べている。

視線を上に向けてみると、バブーンが枝に腰掛け前後左右上下全方向に実る食べ放題果実を、そんなに慌てなくてもいいのに次から次へと口の中に放り込んでいる様子が見えた。

ポロポロとこぼれ落ちる実は、ちゃんと地上の仲間たちに届いているようだ。

光の中のインパラ マシャトゥの実を食べるバブーン

インパラたちが巻き上げる土埃が、斜めから射す光を受けて朝靄のように浮かび上がっている。

その中を悠々と歩くゾウの親子のシルエットが現れた。

これは夢か現か幻か。

地元の人たちから「聖なる木」と呼ばれ慕われているマシャトゥツリーは、そこにある全ての命を優しく包み込んでいた。

聖母が放つようなアガペーの波動で満たされ、その一帯には人間が介入できない異次元の空間が広がっていたのだ。

この感動と共に撮影した写真が、オーストラリアン・フォトグラフィー・マガジンのコンテスト「Photographer of the Year 2022」のモノクロ部門で入賞し、雑誌に掲載して頂く事ができた。

撮影者の魂の震えは写真に映るという事を、改めて確信した。

入賞作品(組写真) "Under the sacred tree" 『聖なる木の下で』

アフリカ 旅行記 Under the sacred tree 1 聖なる木の下で1 マシャトゥ Mashatuアフリカ 旅行記 Under the sacred tree 2 聖なる木の下で 2 マシャトゥ Mashatuアフリカ 旅行記 ゾウ Under the sacred tree 3 聖なる木の下で 3 Mashatu マシャトゥアフリカ 旅行記 ゾウ Under the sacred tree 4 聖なる木の下で 4 マシャトゥ Mashatu
(組写真にご興味があればこちらも併せてご覧ください。)


ゾウの足裏

ネコ好きの私は、ネコの足裏の肉球を見ているだけで幸せな気分になってくる。

ムニュムニュ触れば、目尻が勝手に下がってきてしまう。

コンクリートが乾ききる前に歩いてしまった猫の痕跡を見つけた時など、ヨダレが出てくる。

『吾輩は猫である』の中で、夏目漱石は「吾輩」に自分の足跡を「梅の花の印」と形容させている。

なんて風情のある描写だろう。

前述した(第10話)ヒョウの全身を飾る模様を「梅花紋」と表現する日本人の趣きある感性を讃えたい。

それはさておき、ゾウの足の裏ってどうなっているんだろうと思ったことはないだろうか?

以前から気になっていた事の一つなのだが、見るとなると、これはなかなかハードルが高い。

動物園に行ってもゾウはいつでも立っているし、博物館に行っても骨格標本はあるが足の裏の状態はノーマークだ。

アフリカ 旅行記 ゾウの爪 アップゾウ足にもちゃんと爪があるのだ。

知りたい知りたいという望みが、突然叶ってしまった。

それは移動中にゾウが木の下に集まっているのを見つけ、近くまで寄った時の事だった。

何頭もの仔象が地面にドデーンと転がって昼寝をしている。

親たちに守られているとはいえ、あまりの無防備大胆さに驚いてしまう。

野生のキリンは、寝ている時ですらずっと首を立てているというのに…。

ボツワナ 寝転がる仔象 昼寝中

母親ゾウが安心させているのか、眠り込む仔象の体を愛おしそうに見つめながら鼻で撫でており、そんな姿に胸が熱くなってくる。

そのちょっと手前に落ちてるおっきなウンコの横に寝転がっているもう一頭の仔象の足の裏が、こ、こ、こっちを向いているではないか!

ゾウの足裏だ!

期待通り真っ平らで嬉しくなる。

土踏まずもない。

ヒビ?が入った硬柔らかそうな質感、そしてまんまるな形!

いやほんとまんまるかわいいいいい〜。

肉球とかあったらどうしようかと思ったけど、無くてなんだかとても安心した。

ゾウの足裏は何の小細工もなく、潔いほど真っ平らなのであった。

アフリカ 旅行記 ゾウの足裏アップ貴重画像・ゾウの足裏!!

 

お邪魔させてもらっています

アフリカ 旅行記 Mashatu lodge マシャトゥロッジMashatu lodge マシャトゥロッジ エントランス

2泊したテントキャンプを離れ、車で30分ほどの場所にあるロッジに移動した。

荒涼とした大地に突然現れたオアシスのよう。

噂通り、とってもらぐじゅあり〜だ。

入り口でスタッフたちが元気な笑顔とウェルカムドリンクで迎えてくれる。

自然の景観を損ねず、且つ宿泊者たちが自然と触れ合えるよう配慮した設計だ。

共有スペースのデッキやダイニングからは眼下に設けられた水場が見え、食事やティータイムを楽しみながら時々やってくる動物たちを観察できる。

Mashatu lodgeマシャトゥロッジ  Source: Mashatu

敷地内にはお土産ショップやプールの他に資料室があり、マシャトゥの動植物などについての展示や資料が沢山集められていてありがたい。

宿泊する部屋にはエアコンやバスタブがあり、窓も大きくて明るく開放的だ。

バルコニーから見える水場で、神々しい角を持つクードゥ(クーズー)が水を飲んでいる。

スタッフから「バブーンが中に入ってきて悪戯をするから、窓を開けっぱなしにはしないように」と説明があった。

あはは、なるほど。私がバブーンなら間違いなく部屋に入り込んで探検しちゃうもんな。

マシャトゥ 資料館マシャトゥロッジ 資料室

機材の手入れをし、今日出会った幻想的な異次元世界を思い浮かべながら少し仮眠を取った。

夢の中で幼い子猿ちゃん時代に戻った私は、ゾウの背中にちょこんと乗っかり、あのシルエットの一部となっていた。

跨り人生は未だブレずに健在だ。

すっきりした頭で夕食のために別棟のダイニングへ向かう。

夜風がスルルっとTシャツを通り抜けて心地良い。

「ん?」

建物の入り口で何かが視界に入った。

恐る恐る視線を足元に落とすと、そこには真っ黒い威圧的な形の物体。

「げ、サソリだ!」。

アフリカ 旅行記 サソリ マシャトゥ ボツワナ

スタッフ曰く、「サソリはあまり活動的ではなく普段は静かに潜んでいるけど、今日みたいに風のある涼しい夜は出てくる事があります。靴を履く事をお勧めしますよ」。

「!!」

サンダルは却下だ。

速攻で靴に履き替えた。

靴下も履いた。

さそり座の女♪ ならぬ、サソリに刺された女にはなるまい。

夕食の後は、携帯電話で注意深く足元を照らしながら4人でロッジに戻ってきた。

スナイパー・トムが「おやすみなさ…」と同時に「えー、ここにこんなでかい置物あったっけ?」と発した瞬間、その置物はビヨ〜ンとジャンプして闇に消えていった。

馬ほどの大きさのクードゥだった。

ロッジ敷地内には天敵がいないから安心だということなのか?

やっぱりここは本場アフリカ、いろんなのが登場する。

というか、我々が君たち野生の世界にお邪魔させてもらっているのだったね。

お邪魔してます、ありがとう〜!

アフリカ 旅行記 ボツワナ マシャトゥ クードゥクードゥとはめちゃくちゃカッコイイこの方のことです。

 

第13話に続く

  • 鏡面世界でおこぼれにあずかる
  • ゾウ御一行様のおな〜り〜
  • 水紋アート

の3章です。

ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!

Source: Mashatu library resources、Mashatu Lodge

スポンサーリンク