連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第13話
*晴天無風に恵まれ、マシャトゥの秘密基地・ハイドの覗き窓からは完璧な鏡面世界が広がっていた。そこに念願のゾウの御一行様がドーンと到着!圧倒的迫力に身悶える!
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 13
鏡面世界でおこぼれにあずかる
マシャトゥにいる間、フォト・ハイドでの撮影は朝のセッション1回と午後2回、計3回のチャンスがある。
2回目の今日は貴重な朝セッション。
スッキリ晴れて全くの無風の為、水面は見事な程に鏡と化している。
撮影には完璧な状況ではないか!
「やっぱりシショー、持ってるよね〜」
スナイパー・トムとオンリー山と私は深く頷く。
そう、シショーはどこに行っても必ず神懸ったシチュエーションを引き寄せてくれるのだ。
ボリビアのウユニ塩湖でもそうだった。
私には「ウユニに行ったら宙に輝く天の川と水面に映り込む足元の天の川を一緒に写真に収めたい」という壮大な夢があった。
でもこれを撮る為の条件を満たすには、目眩がするほど高いハードルを超えなければならない。
まず、夜空が一番暗い新月の日を狙うこと。
月明かりは星の輝きを弱めてしまう。
次に、水面反射を撮りたいので雨季に行くこと。
しかし雨季は当然の事ながら雲や雨が多く、星空が隠される可能性が非常に高い。
そして無風であること。
さざ波が立つと水面に映った星が乱れてしまう。
富士山よりも高い標高3700mで高山病と戦いながらの撮影だ。
神様の微笑みとシショーのお陰で、滞在した5日間、奇跡的にも毎日この条件が揃ってしまったのだ。
同行した添乗員さんは「10回以上雨季のウユニを訪れているけど、実は天の川をちゃんと拝めたのは初めてなんです!」と私よりも興奮して話してくれた。

今回のアフリカと同じメンバー+1で、ベネズエラのカタトゥンボへ雷を撮りに行った時もそうだった。
そこは「雷多発地帯」としてギネス世界記録認定されている全くもってクレイジーな場所。
年に250日以上雷が発生し、一晩に何千発も夜空がスパークする一帯だ。

そんな激しい場所にも関わらず、死ぬまでに一度は見てみたかったナイトレインボー(ルナレインボー・ムーンボー)に奇跡的にも遭遇してしまったのだ。
これぞ高砂マジック!
月光が作り出す、どこまでも幻想的な虹。
私は夢幻を彷徨っているのか?
夜明け間近で空が少し白みはじめた時間だったし、月光の強さが充分ではなかっため、現れた虹はほのかでおぼろげではあったけれど、確かにそこに存在した。
雷を撮りにきた事をすっかり忘れてしまう程に、心奪われ夢心地に浸った。

実はシショー、世界で初めてこの非常に珍しいナイトレインボーを集めた写真集『night rainbow-祝福の虹』を出版された「虹の使い」なのだ。
地球が味方についている虹の使いと冒険すれば、奇跡的なシャッターチャンスのおこぼれにあずかれるのである。
今朝は抜けるような青い空で風も無く、水面は鏡となり舞台は整った。
あとは動物たちが現れるかどうかなのだが、それはシショーの不思議な力で引き寄せてもらえるから大丈夫。
で、今回もおこぼれ大発生の巻と相成ったのである。
+++
一番手はホロホロ鳥軍団だ。
独特のフォルムに白い水玉模様を纏っている姿はとても美しい。
頭部の赤・青の差し色も効いていて、なかなかファッショナブルな鳥なのだけど、滑稽さの方が勝ってしまうのは、集団わちゃわちゃが止まらないせいだろうか。




神々しい角をかかげたクードゥーや、エランド、インパラなどのアンテロープの大きな群れが次々と登場。
多くの動物たちは、場所がたっぷりあるにも関わらず肩を寄せ合い一塊りになって水を飲んでいる。
「近っ」などと文句言ってるヤカラは居ないようだ。
インパラたちの姿が作る反射絵が文字を表しているように見えてくるが、何かのメッセージだろうか?笑
水を飲む一頭の美しいクードゥと視線が絡む。
ファインダーの中で私は彼と一体となる。
見渡せば、彼らの完璧なリフレクションが水面に映り込んでいるではないか。
鏡面世界、楽しすぎるだろ!!


ゾウ御一行様のおな〜り〜
さあ、さあ、やって参りました。ゾウの御一行様、ドーンと到着!
「ゾウを間近で見上げてみたい」ミッションが達成だ。
目の前に迫る10頭以上の御一行様の迫力といったらもう半端ない。
鼻をホースの様に使い水を吸い上げ、口に運ぶ。
飲む度に、大きな空のドラム缶に水を注いでいる様な音と言ったら良いのか、「グワ〜ン、グワ〜ン」という低音で響きのある音が聞こえてくる。
まだまだたっぷり入りそうだ。
仔象が「ボクだって上手に飲めるんだゾウ〜」的な目線で我々を見下ろしながら水を口に運んでいるが、気が散っているせいか漏れ率多めな所が可愛い。



乾きの収まった仔象は、吸い込んだ水を鼻の穴から水鉄砲のように発射させて遊んでいる。
左右の鼻孔から勢い良く吹き出す水がキラキラと弧を描く。
御一行様の貫禄は他を寄せ付けず、気圧されたインパラたちは主役の座を明け渡しながらも、背後をウロウロして出番待ちしている。
鳥たちが頭上を飛び去った。
ああ、なんて平和な水辺の賑わい!


真正面にそびえ立った巨きなゾウが水を吸い上げた。
来るか?
次の瞬間「ブワ〜〜〜ッ」と鼻から大噴射!
もう、カッコ良すぎて身悶える。

水紋アート
乾きを存分に潤した御一行様が去った後も、次から次へと動物たちが集まり水を飲む。
無風とはいえ飲む行為が水を揺らすので、残念ながらもう完璧なる鏡面世界は望めない感じ。
そこへシマウマたちがやってきた。
ボディが単色の動物たちが続いたせいか、くっきりした白黒縞模様が目に鮮やかだ。
水面に視線を動かすと、そこには映り込んだ白黒縞模様が左右に揺れる水にもてあそばれ、見事な水紋アートを描いている。
地面を境にした、静と動の愉快なパラレルワールドの出現だった。


最高の演出と出演者に興奮し大量のアドレナリンが分泌され、本日のフォト・ハイド劇場公演は、一生忘れられない宝物になったのであった。
【第14話に続く】
- 寝子な王様
- ヒョウからのお一人様ライフ考
- 各1。終了。
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
スポンサーリンク