連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第19話
*今日も濃厚な一日だった。キャンプ場に数十頭のゾウの群れが現れ大興奮し、水辺ではカバのプロペラ付き糞霧器にノックダウン。世界遺産オカバンゴデルタは、どの瞬間も期待を裏切らない野生の王国なのだ。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 19 <世界遺産へ Let’s オカバン Go!>
砂上のオカバンゴ・デルタ
「昨日のライオン、少しは元気になったかなあ」
傷を負って休んでいたムファサ王の様子を見に行くことになった。
オカバンゴで初めて出会ったビッグキャットだし怪我もしていたから気に掛かるのだ。
彼は日陰を求めて場所を数メートルほど移動しており、頭を起こして静かに水辺の先へ目を向けていた。
狩りができず何日も食べていないからか、弱々しさからか、昨日より小さく見える。
しかし、カテンボの「回復に向かっているようだよ」という言葉に少し安堵し、何度か振り返りながらその場を後にした。
このまま順調に怪我が治り1日も早く元気になってほしい。
サファリカーを運転しながら、カテンボはときどき車を止めては地面を注意深く観察する。
どのように動物を探しているのか尋ねてみた。
けもの道や糞などで判断しているのかと思ったが、答えは動物たちの残した「足跡」だった。
水辺があるのでつい忘れがちだが、ここはカラハリ砂漠。
動物たちが歩いた跡が砂の上にはっきりと残される。
形から動物の種類やどちらの方向へ移動したか、数から何頭くらいいたか、崩れ具合からどのくらい前にこの場所を通過したかなどを読み取りながら動物を探していたのだ。
砂上の足跡は情報の宝庫なのであった。
これは砂に残された足跡の写真。
左側はゾウの足跡だが、ペタッと真っ平でシワが浮いていて、やっぱりまんまるかわいいいい。
右側のは誰の足跡か確認するのを忘れたが、車が通った後に肉食動物が歩き、更にその後に他の動物が歩いたように見える。
足跡情報から動物の行動を予測し我々を動物遭遇に導いてくれるなんて、やっぱりプロは凄い。
時おり、自分の車を持ち込んでオカバンゴを旅する個人旅行者の車が我々についてきたりするのだが、カテンボはちょっとだけ得意気に
「あいつら自分で動物を探せないからオレたちを追っかけてくるんだよ。ハイエナみたいだな」
と笑いながら言い放つ。
そんな話をしている時、彼が
「オカバンゴは砂の上にあるだろう。地震が起きても砂が振動を吸収するから揺れないんだ」
と言った。
その時はなるほどと頷いただけだったが、後になって「ボツワナに地震?」と気になったので調べてみると、確かに大きな地震が起きていた。
2017年のボツワナ地震は、ボツワナ中央部で発生したマグニチュード6.5の地震で、観測史上2番目に大きなものだったそう。
過去最大のものは1952年発生のマグニチュード6.7の地震で、震源地はマウン。
オカバンゴに入る前日に泊まった町ではないか。
アフリカ大陸の地震は聞き慣れないだけに驚きだった。
日本人にとってボツワナという国はあまり馴染みがないが、2011年の東日本大震災の時にボツワナ政府は100万プラ(約1200万円)の義捐金を寄付してくださっている。
改めて感謝の気持ちを贈りたい。
なんということでしょう!
こんなことってあっちゃっていいの?
キャンプ場で「これぞリアルアフリカだゼ!」な感動的シーンが繰り広げられてしまった。
それはランチの後テントの中で休んでいる時だった。
何やらみんなのざわついた声が外から聞こえてくる。
なんだ、なんだ?
出てみると、なんとそこには数十頭のゾウの御一行様がおでましになっていたのだ。
一個体のサイズが大きいだけにそれはもう強烈な迫力だ。
「な、なんということでしょう!」
スナイパー・トムが発した人気テレビ番組のキメ台詞が、この驚きと感動を放つのにぴったり過ぎる。
ちっちゃなニンゲンたちの存在なんて全く気にする様子もなく、木の枝をバリバリ食べながらゆっくりとキャンプ場の端を移動している。
まるで「庭先にゾウの群れ」状態だ。野良猫が集まっているのとはスケールが違う。
中には御一行を離れて我々のテントまでふらっとやってくる好奇心旺盛な輩もいた。
「なんということでしょう!」
近づき過ぎて不快感を与えないよう、距離を保ちながら彼らを観察する。
カテンボが言っていた。
どんな動物もむやみに戦うことはしない。
不快なら「これ以上近寄るなよサイン」をちゃんと先に示してくれる。
唸ったり、尻尾を強く降ったり、ゾウなら鼻を高くあげたまま静止したり。
それを無視しなければ理由もなく向かってくることはないのだと。
彼らのメッセージを見過ごさないよう、もっと五感を磨きたくなる。
いつもは安全地帯であるサファリカー上から見ているゾウたちをフェンスの無い同じ地面に立って見上げていたら、自分が単なる見物人ではなく、彼らと同じ地球という惑星に生きる仲間同士なんだという感覚が生まれてきた。
たまらない一体感と興奮で体がふるふるしてくる。
スナイパーと目があった。声を合わせて
「なんということでしょう!」
もう笑いが止まらない。
赤い帽子を被ったキツツキの「コンコンコンコン」と木を突く音が、景気付けのように力強くキャンプ場に響いていた。
プロペラ付き糞霧器の恐怖
オカバンゴ・デルタを象徴する動物のひとつがカバだ。
昨日カバたちが「忍法・水遁の術」(第18話)を見せてくれた場所とは違う水辺に行ってみると、いたいた、沼の隅っこに小さくてまん丸な耳が水面に並んでいる。
子カバもいるようだ。
日差しが斜めになってきたので、水辺の景色が立体的に浮かび上がりいい感じ。
なんて思いながらファインダーを覗いていると、1頭の大きなオスが短いプロペラの羽のような尻尾を勢い良く振り回し、リズミカルに水しぶきを上げ始めた。
光を受けて、しぶきはキラキラキレイに輝きながら空中を舞い上がり大きく広がっていく。
しかし、そんな風流な気分に浸っている場合ではなかったのだ。
カテンボによると、その行為は縄張りに侵入してきた他のオスに対してテリトリーを誇示するために「糞をしながら」尻尾を振り回して周辺に撒き散らすという凄まじい威嚇だったのだ。
恐ろしや「プロペラ付き糞霧器」。
キラキラキレイなんて思っちゃったじゃないのー。
望遠レンズ越しに見ると、撒き糞が自分の顔に飛んできそうな勢いだ。
クルクルパシャパシャ「きゃーっ」
グルグルグルバシャバシャバシャ「ぎやーっ」
私だったらプロペラ付き糞霧器の威嚇一発でノックダウンごめんなさいさようならだが、現れた侵入者は少しも怯んでいないようだ。
するとその2頭は大きな口をアゴが外れそうなくらいガバッと開き、ドッカーンという音をさせて激突した。
カバの優劣は、どちらが口を大きく開けられるかで決まるらしい。
開いた口から突き出た牙が豪快だ。
これは自分を大きく見せたり、戦いのために進化したのだそう。
しかし、威嚇するための牙ならゾウやセイウチのように口を閉じていてもいつでも外から見える方が理にかなっていると思うのだが、カバの場合普段はなぜか口の中に隠されている。
水中に潜っていると水が入ってきちゃうからかな?
でもセイウチも水中生活だしな。
もしかすると大口開きを相手に見せつけた時「どーだ、オレは牙もスゴいんだぜ」と不意打ち威嚇増量効果を狙っていたりするのかな。
子どもの絵本にも良く登場するし、フォルムがムーミンに似ているし、ほっこり癒し系キャラのイメージが強いカバだけど、テリトリー侵入者に対しては全くもって容赦ない。
むやみな戦いを避けるために、まずは糞霧器と大口開きで威嚇する。
それでも引き下がらない相手なら、体当たりをぶちかまし突き出た牙をぶつけ合い、命をかけて激しく戦う。
相手がライオンであろうと何であろうと物ともせず攻撃を仕掛けるのだそう。
メスと子カバが隅っこに集まっているのは居心地良いからだと思っていたが、
「あらー、また始まっちゃいそうねー」
とオスたちの雰囲気から先を読み、避難していたもよう。
何度も激突を繰り返し、ようやく侵入者は腹立たしげに退散して行った。
いやはやなんともスサマジイものを見せていただいた。
水辺は何事もなかったかのように静けさを取り戻した。
1頭また1頭と水に潜るカバの作った水紋が夕暮れ色に染まり、木の年輪が作り出す美しい木目のように水面に広がっていった。
カバは夜行性で、夜になると採餌のために陸地に上がり4〜5時間かけて草を食べ、元の沼に戻っていくのだそう。
そういえば昨晩キャンプ場でカバの声が聞こえていた。
縄張り意識が高いので行動する範囲も決まっており、同じ場所を移動することで葦の茂みの中にしっかりした水路が作られるのは、カバの習性が大いに役立っている。
習性と言えば、陸上でもあの恐怖の糞霧器はプロペラ全開で使用されるそうなので、今夜からはキャンプ場が「庭先にカバの群れ」状態にならないよう祈らなければならない。
【第20話に続く】
<世界遺産へ Let’s オカバン Go!>
- 全ては宇宙の一部だった
- 頭でなく心で撮ろう
- 冷やしうどん食べ放題やって〼
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
参考資料:外務省、Africa Times、News24、ムーミン公式サイト
スポンサーリンク