連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第21話
*生まれて初めて見るヒョウのハンティング。そのヒョウの前にアフリカ最強のハンター・リカオンが現れ、私のファインダーの中で「狙う側が狙われる側」へと一瞬にしてひっくり返った。
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode 21
これぞサファリのサプライズ!
午前中はオアシスの冷やしうどん屋でゾウの食事風景に盛り上がったが(第20話)、その場所は距離が離れていたのでランチの為にキャンプ場まで戻る時間がなかった。
しかしとっても素敵な事に、焚き火料理人ムーサ隊が移動キッチンと化して、中間地点の水辺の木立の中に青空レストランを開いてくれていたのだ。
遠くにカバの姿が見え隠れしており、一瞬あの「プロペラ付き糞霧器」(第19話)を思い出してしまったが、水の煌めきを見ながら、木漏れ日が戯れる涼しい木陰の中で頂く食事はやっぱり最高だ。
私の住むシドニーでも言えることだが、乾燥した地域というのは太陽が照りつけ気温が高くなったとしても、日陰に入ればそこは別世界の爽やかさ。
呼吸が重くなり汗が滲み出て不快だという事はまずない。

「夏と冬、どっちが好き?」と聞かれたら「日陰限定・シドニーの夏」とピンポイントで答える。
それ程に快適で最高なのだ!
しかし、日陰からは出られない。
オーストラリア上空はオゾン層が薄いため紫外線が強烈で、私の場合、夏場は日焼け止めを塗らず5分も日向にいたら湿疹が出てしまう。
生肌はさらせず、夏でも長袖着用必須。
私には湿疹という紫外線バロメーターがあるから分かりやすいけれど、過度の紫外線は誰にでも知らないうちに悪影響を及ぼしているので気を付けるに越したことはない。
天然のサンスクリーンとも言えるメラニン色素が少ない白人が多く住むオーストラリアに、皮膚癌患者が非常に多い事からもうなずける事なのだ。
そのためオーストラリア政府は1980年代に子供たちへの啓蒙活動として「スリップ・スロップ・スラップ(Slip, Slop, Slap)」というスローガンを掲げた紫外線対策指導を始めた。
最近では2つ項目が増えて5Sになり、学校でも徹底させているようだ。
- Slip 長袖を着よう
- Slop 日焼け止めを塗ろう
- Slap 帽子を被ろう
- Seek 日陰を探そう
- Slide サングラスをかけよう


昔、まだ日本に住んでいた頃、毎週のようにサーフィンをしに海へ行っていた時期があるが湿疹が出ることは一度もなかった。
せっかくサーフィン本場のオーストラリアに住んでいるというのに、直射日光にさらされる遊びや場所を避ける必要があるのは残念でならない。
話がそれてしまったが、今いるのはオカバンゴの青空レストラン。
シドニーのユーカリの枝葉が頭上に広がるカフェを思い出すような気持ちよさで、日陰な女にはたまらない。
こんな風に木陰に座り涼しさの恩恵を頂くと、見えない存在への感謝の気持ちが自然と湧いてくる。
これこそ第10話で触れた「お陰様」なのよね。

食事の後はまったりした気分のまま午後のゲームドライブへと出発した。
人間の順応性なのか、はたまた私の図々しさなのか、オフロードを行くサファリカーの揺れが心地良くうとうと居眠りをしてしまった。
目を開いた時にはもう木立からは抜け、車は平坦な大地を動物を探しながらゆっくりと進んでいた。
脳はまだ半分夢の中で、ぼんやりしながら辺りの景色を眺めていると、道の脇にまるで何かのモニュメントのように鎮座する大きな蟻塚が目に入ってきた。
高さ2メートルを超えるであろうその蟻塚を横切ろうとした瞬間、塚の足元に何か小さい明らかに異質な物体がチラッと見えた。
「ん?」
黒い水玉模様の白くフワッとした何か。
「あ!え?ストーップ!!何かいるー!」
慌ててサファリカーを止め蟻塚の裏に回り込んでもらうと、なんとそこには優雅に体を横たえた一頭のヒョウがいたのだ。

これぞサファリのサプライズ!
小さいフワフワ水玉模様の正体は、長い尻尾の先端部分だった。
カテンボによると、耳に傷痕が有るから狩りの経験を持つ3歳以上のメスだという。
こんな近くで、しかも樹上にいる事が多い野生のヒョウを同じ目の高さで拝める幸せ。
あまりの感激に今すぐ車から降りてなでなでしたい衝動に駆られる。
鋭い眼光は黒いアイラインでキリッと縁取られ、ピンと張った長い髭は陽光に触れる度にキラリと光る。
全身に咲いた梅花紋は、ヒョウが呼吸するリズムでその花びら達が優しく揺れる。
傷付いた両耳には野生の貫禄が滲み出ており、どこもかしこも美しい。
目の下には一本の白いラインが添えられているが、そのラインは夜行性のヒョウが暗がりで狩りをする時、光を反射させ夜間視力を向上させる為にあるのだとか。
逆に、昼行性のチーターの顔には涙が流れたような黒いライン「涙状線・ティアーズライン」が有るが、あれは太陽光の反射を抑え、目を守ったり、狩りの時の眩しさを軽減させる効果が有るのだそう。
何事にも存在する理由があるのだと改めて感心する。
よくアメリカ・メジャーリーグの選手たちが太陽光やスタジアムの照明の眩しさを軽減させるために目の下を黒くしているが、あの「アイブラック」は動物たちから学んだ知恵なのだろう。
でも日本人はのっぺり「平らな顔族」だからそんなに反射の影響は受けないらしいので安心だ。
いや、残念だ。
しばらくするとそのヒョウは起き上がり、曲線だけで出来たしなやかな体を我々に誇示するかのように大きな伸びをして、草原へと歩き出した。
我々も後について彼女の行動を観察することになった。
実はこのヒョウ、このあと何度も「野生として生きる事の厳しさ」を我々に見せ、今回の旅のフィナーレを飾ってくれることになる。
高級ブランドを彷彿とさせるエレガントでゴージャスで凛とした気品を持つヒョウなのでフランス語が似合うかな?
君を「パンテール嬢」と呼ばせてもらおう。

「ヨリさん、よく見つけたねー!もうアフリカに住んでガイドになった方がいいんじゃない?」「そーだそーだ、なれるなれる!」と皆んなで私に無責任な事を言ってそそのかす。
オンリー山に至っては「うちでボツワナ支社開いたら、ヨリさん現地日本人ガイドになりませんか?」と言い出し、話しは具体的な方向に流れていく。
上手にパンテール嬢を見つけられたのは、ぼんやりしていて五感に余計な力が入っていなかったから、だけなのにな…。
ヨハネスブルグへ飛ぶシドニー空港の出発ロビーで、日本に居る母と電話で話した事を思い出した。
彼女の心配事は「アフリカが気に入っちゃって、現地で仕事をみつけたから帰らないとか言い出しそうだから」という事だった。
う〜ん、これは案外いい所を突いていて的外れではなかったりして。
いや、それは無い無い。
オーストラリアに移住した事ですら、風呂敷広げ過ぎちゃって将来どうやって畳んだらいいのか途方に暮れることがあるというのに、更にアフリカなんて。
と言いつつも「動物の足跡の形、ちゃんと覚えられるかなぁ」なんて思ってしまった自分が居たりする。
いやいや、無いから。
リアル ハンティング

パンテール嬢は、周囲を射すくめるような視線で獲物を探しながら草むらの中を歩いていく。
幹が束になったような低木を見つけると二本足で立ち上がり、その中を覗き込んだ。
鳥の巣や小動物を探しているのだという。
大きな獲物にありつけない時は、代わりに鳥やネズミ等を捕って飢えを凌ぐそうだが、何も見つけられず木から離れる姿が切ない。
そんな様子から、パンテール嬢は数日間空腹が続いているようだとカテンボは言った。
ヒョウが狙いたいのはインパラだ。
シマウマは個体数が多いが体躯が大きすぎるし、子供を狙うにしても親たちが隙なく守っており、下手したら強烈な後ろ足蹴りを食らいかねない。

パンテール嬢はインパラたちが草を食んでいる広い草地へと向かって行った。
カテンボが「ハンティングが始まるかもしれない」と言った。
こんなにお腹を空かせているのだから、インパラには悪いけど何とか仕留めて欲しい。
それを言うと
オンリー山「えー、ヨリさんヒョウ側ですかー?!」
Yori 「うん、私、ヒョウ側。」
オンリー山「僕、インパラ側。」
シショー「俺、豹柄。」
笑ってる場合じゃない。
パンテール嬢が一頭のメスのインパラに狙いを定めたらしく、耳をキリッと前方へ向け低い姿勢で構えた。
我々もカメラを構える。
空気が張り詰めてくる。
ダッシュ!
生きるために命と命がスパークする瞬間だ。



パンテール嬢は1メートルもある長い尻尾を振り上げ急角度の方向転換をキメてインパラに大接近。
一瞬2頭が交わったかのように見えたが、インパラは最後のひと蹴りで大きくジャンプし危機をすり抜けていった。
パンテール嬢は悔しさのせいなのか、取り逃がしたインパラの後ろ姿を見ようともせずに又歩き出した。
目の前で繰り広げられたリアルなハンティング。
野生で生きる事の激しさと厳しさを痛感させられた。
パンテール嬢、危機一髪
空腹が満たされずにいるパンテール嬢は再び狩りに挑戦しようとしているのか、大きな倒木の上へ登って行った。
見晴らしの良いその場所から辺り一帯の様子を見て、狙える獲物がいるか探っているようだ。
この時間は狩りが活発な時間らしく、数頭のリカオン(アフリカンワイルドドッグ)がインパラを追いながらこちらの方へやってきた。
日本でリカオンを飼育している動物園は3カ所だけしかないので(よこはま動物園ズーラシア・富士サファリパーク・浜松市動物園 2023年6月現在)日本人には馴染みが薄い。
しかし彼らはハイエナと並ぶ最強のハンターであり、アフリカを代表する動物なのだ。
狩りの成功率は、ヒョウのように単独でするかチームでするかで変わるだろうが、リカオンはチーム方式で狩りをし、その成功率は8割に達するという。
獲物を執拗に追い回し疲れさせ追い詰め、容赦なく集団で襲いかかり、獲物が生きたままその場ですぐに食べ始める。
狙われたら最後だ。
そのリカオンが、倒木に立つパンテール嬢を見つけた。
1頭、2頭、わらわらと4〜5頭集まり、嬢を樹上に封じ込め捕らえようとし始めた。
木に登れない彼らは地団駄を踏むようにピョンピョン跳ねて彼女を追い詰める。
完全にパンテール嬢に情が移っている私には、彼らのジャンプが悪魔のあざけりの様にしか見えない。
私のファインダーの中で「狙う側が狙われる側」へと一瞬にしてひっくり返った。
「やだやだやだ。殺されちゃったらどうしよう」。
これは競合を減らすための戦いで、リカオンが肉食動物のヒョウを倒したとしても、食べることは無いという。
数減らしの為だけの理由で彼女に命を落として欲しくない。
パンテール嬢は牙を剥き樹上から彼らを威嚇するが、リカオンたちは怯まない。
いくつもの大きな黒い楕円の耳が倒木の周りをうろうろと囲みながら不気味に飛び跳ねている。
見ている私の心臓は恐ろしさのあまり音が聞こえるほどバクバクし、体はカメラにしがみ付くほど緊張している。
しばらくすると、幸いにもリカオンたちは諦めて去っていった。
イギリスBBCの自然ドキュメンタリー番組さながらのシーンに、カテンボまでも「こんなハプニングは滅多に見られるものではないぞ」とかなり興奮していた。
危機が去り、生きながらえたパンテール嬢の緊張と安堵が入り混じったような視線が脳裏から離れない。
水が潤い、草が生い茂る豊かなオカバンゴデルタの景色だが、その中で動物たちは命を剥き出しにして一瞬一瞬を真剣勝負で生きているのだった。

【第22話に続く】
- 命を繋ぐ鎖の行方
- 境界の無い世界
の2章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
出典: Cancer Council-Save your skin、在日オーストラリア大使館・サンスマートプログラム、
スポンサーリンク