フォトエッセイ

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第23話

フォトエッセイ Pula 表紙_23

連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第23話
*初めて口にするボツワナ料理。そのお味はいかに?そしていよいよサファリ最終日を迎えた。伸びやかに生きる野生動物たちと過ごしていたら、ふと動物園の囲いの中で生活をする生き物たちの姿が頭に浮かんできた。

子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。

日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。

南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。

未発表写真もたっぷり掲載!

第1話はこちら

PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。

 

スポンサーリンク

Episode 23

今夜のディナーはボツワナ料理

アフリカ 旅行記 セスワとパップ真ん中の茶色がセスワ、右の白いのがパップ

焚き火料理人ムーサが、ボツワナの伝統料理を作ってくれた。

セスワ (Seswaa) という料理で、水と塩だけで牛肉を長時間煮込み、棒で叩いてほぐしたもの。

とにかくシンプルさに徹しており、加えたとしても胡椒や月桂樹止まりだとか。

肉はとても柔らかくて、シンプルな料理法にも関わらずコクがある。

叩くという事で味が引き出されるのだろうか。

冠婚葬祭の席には必ず振る舞われる料理なのだそう。

今夜のディナーは、このセスワにボツワナの主食の一つである白いパップ (Pap)と野菜が添えられ、栄養バランスも良い。

パップは白トウモロコシ粉を炊いて練ったもので、特に風味は無くモチモチして滑らかな食感。

どんな料理とでも合う感じ。

もう一つボホベという伝統的な主食もあるそうだが、こちらはモロコシやヒエと呼ばれるソルガム粉が使われているので出来上がりには少し色と風味があり、シンプルにポリッジにしたり、食用メロンなどを加えて調理したり、発酵させて食べることも有るそう。

ボツワナ国章ボツワナ国章(出典:Government of Botswana)

第7話でボツワナの国章について触れたが、右側のシマウマが支えている植物がソルガムだ。

農業を象徴するだけでなく国民の食生活も支えているのだった。

グルテンフリーで栄養価も高いため、スーパーフードとして注目されている。

セスワもパップもとてもシンプルな料理なので味も想像する所から外れておらず、どこか懐かしさを感じながら美味しく頂いた。

そもそも畜産・酪農をアフリカに持ち込んだのはヨーロッパ人だから、牛肉料理のセスワがボツワナ伝統料理だと言っても比較的新しい料理なのではないだろうか。

ムーサの使った Traditional food という言葉に引っ張られたが、National dish 国民食と理解する方がふさわしいかも知れない。

伝統料理を掘り下げるとなると、今でも常用食として好まれ食されている蛾の幼虫「モパネワーム」の芋虫料理を食べる必要があるだろうが、昆虫食は小心者の私には少々ハードルが高い。

幸いにも、ムーサのキッチンにはその素材は用意されていなくてホッ。

絶対食べなければならない状況なら、ぶにゅっとした芋虫系よりカリッとしたコオロギ系の方が頑張れそうな気がする。

食糧危機対策の未来食としてコオロギパウダーを使った製品が注目されているが、正直なところ抵抗感は否めない。

と言いながらも、オーストラリアのカカドゥで「グリーンアンツ」という綺麗な緑色のアリを食べた事がある。

ガイドがアリの説明をしながら、地面を歩くそれを摘んで口に入れた。

私にも試せという。

なぜかあまり抵抗なく口に入れたのだが、なんとそのアリはちょっと酸っぱく、口の中にレモンやライムのような香りが広がったのだ。

予想外の風味に驚き、再確認せねばと何匹か食べちゃった^^

未来食がコオロギでなくアリパウダーなら、なんとか生き延びる事が出来そうだ。

アフリカ 旅行記 アフリカコノハズク African scops owlキャンプ場の暗がりに、掌サイズの小さなアフリカコノハズク (African scops owl) が現れた。

木の擬態が得意なだけあって、羽の色や模様が幹の質感にそっくり。

耳房が立っていないので警戒はしていないようだ。

夜行性だから君もこれからディナータイムだね。

そういえばコノハズクの主食って昆虫だった。

食糧危機対策が万全で羨ましいぞ。

 

ギフトなサファリ最終日

本来なら、今日は日本帰国組が入国時に必要なコロナPCR検査をマウンで受ける日に充てられていた。

しかし神様の計らいなのか、その規制は旅行出発日に緩和され検査が不要になったのだ。

ギフトのようなこの貴重な一日をサファリ最終日として過ごす事ができる。

今日という日は我々にどんな事を見せ、どんな事を感じさせてくれるのだろう。

五感を研ぎ澄ませて一瞬一瞬全てを脳裏に焼き付けたい。

アフリカ 旅行記 キリンの授乳

アフリカ 旅行記 キリンの子供サバンナに向かうと10頭ほどのキリンたちが優雅に木の葉を食んでおり、その中の一頭の母キリンが授乳を始めた。

我々の乗るサファリカーを危険物として見ていないということだろう。

とても貴重なシーンなだけに有り難い。

キリンはいつでも危険を回避できるよう立ったままの姿勢で乳を与える。

4つ有る乳首は後ろ足の付け根あたりに位置するので、子供にとってはかなり奥深く、口が届きにくい。

上の写真は、母が頭で子供のお尻を優しく押して、乳首に届くよう促してあげている姿なのだ。

お腹がいっぱいになった子供は一番安心できる母のお腹の下から顔を覗かせて「まんぞく〜」の笑みをこちらに送っているように見えてくる。

子供特有のツノ先フサフサ黒毛が可愛らしい。

 

水しぶきを上げるシマウマ

シマウマの夜目 附蝉緑の草が生き生きと生える水辺で、飛沫を輝かせながら移動するシマウマの群れは、正に「カラハリの宝石」な景色だ。

寄生虫を取ってくれるアカハシウシツツキを乗せたシマウマの前足の内側に、黒い楕円形が見える。

「うわっ、シマウマにもあるんだ!」

以前の事だが、乗馬の後に裏掘り(蹄の裏に詰まった泥などを落とす手入れ)をしている時、馬の足の内側に黒く硬くなった箇所を見つけたので、怪我の跡なのかと先生に質問した事を思い出した。

これは「夜目」と呼ばれるもので、諸説あるが親指が退化した痕跡だと考えられていると説明を受けた。

手入れのために今私が掴んでいるその蹄は一本の中指。

そう、馬は中指だけであの大きな体を支えているのだ。

夜目の学名は附蝉(ふぜん)といい、セミが止まっているように見える事からその名がつけられたとか。

人間の指紋のように個体により形状が違うので個体鑑別に使うことも有るそう。

西洋諸国では「栗」という意味の言葉を使う事が多いようだが、日本と同じく「夜の目」とも表現されている。

馬の視力は大変良く、夜でも障害物を上手に避けながら歩く事から、「足元にも目が有るのではないか?この黒い物が目の代わりになっているのではないか?」と考える人が多かったようで、夜目と呼ばれるようになったらしい。

同じように感じた人が世界中に居たという訳だ。

その夜目がシマウマにも有ったので、なんだか嬉しくなってしまったのだよ。

足が白いから夜目がはっきりと確認できる。

キリンにもインパラにも夜目は無い。

やっぱりシマウマは馬だった。

カテンボが「シマウマの健康状態はたてがみで見分けるんだ。健康ならピンと立っている。オカバンゴのシマウマはみんな健康だ!」と嬉しそうに教えてくれた。

 

アフリカ 旅行記 ゾウの泥浴びこんな大自然の中で、伸びやかに生きる野生動物たちの営みに触れるという経験の後、囲いの中で生活する動物園の生き物たちの姿をどう感じるようになっていくのだろう。

もちろん健康管理され手厚く世話をされ、捕食者や密猟者から狙われる危険も無いが…。

いや、動物園にも危険が潜んでいる事に気づいた。

それは、動物たちが与えられている「おもちゃ」だ。

バケツ、ポリタンク、ボール等、そのほとんどがプラスチック製。

ピンクや青や黄色のド派手なおもちゃを、かじって壊して遊んでいる動物の写真をネット上でよく目にする。

小さなバケツの破片をくわえている白熊を見たときにはゾッとした。

どうして自然素材のおもちゃを与えないのだろう。

事故は起きていないのだろうか?

世界中でプラスチック問題が取り沙汰され対策が始まっているというのに残念でならない。

動物園は情操教育の場でもあるのだから、未来を背負う子供たちの為にも、動物たちの命のためにも、プラスチック製のおもちゃを与えるのは止めるべきではないだろうか。

早急にこの問題を動物園に提示する必要があるようだ。

皆さんと暮らすペットたちは、自然素材のおもちゃで遊ばせてもらっているだろうか?

ペットの為にも、プラ製品購入を少しでも減らす為にも、自然素材を選択する人が増えていって欲しいと切に願う。

 

第24話に続く】

  • アフリカの手に掴まえられてしまいたい
  • リカオン式、空気読めよ的な民主主義

の2章です。

ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!

参考資料:学研『すごいな、お母さん! どうぶつのおっぱいずかん』、JRA 競馬用語辞典BBC Wildlife Magazine

スポンサーリンク