連載|旅フォトエッセイ『PULA!〜アフリカの魔法のオアシスへ〜』第14話
*珍しく寝ていないライオンやお一人様ではないヒョウに遭遇し撮影にも力が入る。そして、最後のフォト・ハイド、秘密基地からの撮影だ。結果はいかに!?
子供の頃から憧れていたアフリカへ、フォトラベラーYoriがカメラを担いでついに足を踏み入れた。
日本を代表する人気自然写真家で、2022年には世界最高峰と言われるロンドン・自然史博物館主催のコンテストで日本人初の最優秀賞を受賞するという快挙を成し遂げた高砂淳二さんと一緒に、サファリを旅する大冒険。
南アフリカから、ボツワナの世界遺産・アフリカの魔法のオアシス・オカバンゴ デルタへ、アドレナリン分泌過剰な日々の珍道中を旅フォトエッセイにして連載しています。
未発表写真もたっぷり掲載!
【第1話はこちら】
”PULA”の奥深〜い驚きの意味は第7話でご紹介しています。
スポンサーリンク
Episode14
寝子な王様

今日は “寝ていない” ライオンに会えた。
一昨日のライオン一家の他にも遭遇したライオンたちはいたが、ほぼ全員地面に伸びきって腹出し状態で爆睡中だった。
平和そうで大変よろしいのだが、写真を撮りたい我々にはちょっと物足りない。
そういえば、私が住んでいるオーストラリアのコアラも寝てばっかりだ。
彼らの睡眠時間は1日20時間と言われているので、動物園でも目を開けている姿に会えたらラッキーなのだ。
大抵は背中を丸め「反省してます」的体勢でユーカリの木にちょこんとくっついている。
粘り勝ちで収める事ができた、モフモフおんぶコアラお目々ぱっちりショットをご覧に入れちゃおう。


ならば、ライオンの睡眠時間はどの位なのだろうと思い調べてみた。
彼らの一日は平均すると、狩りに2〜3時間、食事に1時間、そして睡眠に20時間を費やしているという。
20時間…。
コアラと同じじゃないか、ライオンっ!

家族持ちのオスは狩りも子育てもしないから、もっと寝ているのか?
いや、ちゃんと起きて一家を見守っている。
のか??
ビッグキャット・百獣の王は紛れもなく「寝子」なのであった。
今日は、そのお寝子さまがお目覚めでお食事をなさっている大変貴重な1時間枠に遭遇できたという訳だ。
リチャードによると、獲物はエランドらしい。
そのライオンは口の周りを赤く染め、愛おしそうに肉を舐める。
無駄なく大切に食べる。
彼らは生きるのに必要な分だけの命しか捕らえない。
いずれ自分の体も土に還り、栄養になり、草木を育て、それを草食動物が食べ、循環していく。
ライオンは柔らかい骨まで食べて、あとはハイエナたちに残すのだそう。
ハゲタカがおこぼれに与ろうと木の上から狙っていた。



+++

快晴続きだった空に雲が現れた。
日差しが和らぎ、なんとなく湿度を感じられ楽になる。
敵を察知したのか、キリンが3頭走っていった。
構造上の理由だろうけれど、走る姿もゆったりと気品に溢れなんとも優雅なのよ。
キリンの最たる敵といえばライオンだけど、とするとこの近くに居るのだろうか。
サファリカーを進めていくと、いらっしゃいました子連れのメスライオン。
キリンたちよ、安心したまえ。
彼女たちは今「寝子」だ。

しばらく観察していると、一頭の「子寝子」が活動開始。
母親のおっぱいにしゃぶりつき、乳の出が良くなるようモミモミしながら一心不乱に吸い始めた。
お腹がいっぱいになると、今度は母の愛情たっぷりグルーミング。
「おかーちゃんにペロペロしてもらったら、ボクのベロもペロってなっちゃった」
子寝子ちゃん、かわいすぎ。


ヒョウからのお一人様ライフ考
寝子な王様たちを訪問した後、一昨日会ったヒョウの様子を見に行った。
インパラを捕獲し、それを樹上に運び上げるという大仕事を自力で成し遂げ、満ち足りた雰囲気で木の枝に四肢脱力で休んでいたあのヒョウだ。(第10話)
こちらも今日はお目覚めで、樹上で食事の真っ最中だった。
獲物の背中から食べていくそうだが、ほとんどを食べ尽くした様でわずかな残りと足だけを確認することができた。

家族と共に暮らすライオンが異例なのだが、他の多くのネコ科の動物と同様、ヒョウはテリトリーを持ち、何のしがらみも支配も無くお一人様で自由に生きている。
だから全てを自力でこなす。
狩りも身を守ることも全てだ。
繁殖期の時ですらオスとメスが一緒に行動するのは、メスの発情期間である約3日〜1週間に限られるという。
ペアになっている間は毎日15分から30分おきに交尾をするのだそう。
前日だったが、その大変貴重なタイミングのカップルに遭遇することができた。

確かに我々が観察している間だけでも2度の交尾を行っていた。
子孫を残すという本能による使命達成の為に、メスはオスに対して「わたし、発情中で〜す♡」と甘い声やマーキングでアピールし、尻尾を絡めちゃったりしてオスを挑発し惑わす。
いや、惑わしてはいないだろうけど、そう書いてみたかったのよ。
互いに気に入れば何回も何回も何回も交尾をし、発情期が終わればキッパリ別れ、それぞれお一人様ライフに戻る。
ホットなのかクールなのかわからなくなってくるが、単独行動のヒョウらしく潔いほどに未練気なくて美しい。


メスは自力で出産子育てをこなし、オスが手伝う事は無く、お一人様で頑張る。
故に、長い期間お腹が大きいと狩りに影響が出てしまうので、大型草食動物に比べると妊娠期間はとても短く100日前後。
ちなみにゾウの赤ちゃんはお腹の中に22ヶ月間、キリンは15ヶ月間もいるそう。
草食動物の赤ちゃんは、肉食動物に狙われない為にも生まれてからすぐに歩けるようになる必要がある。
ゾウはなんと生後1時間程で歩けるようになるそう。
お腹の中で十分に成長してから誕生するにしても、22ヶ月間とは恐れ入る。
最近、人間社会でも単独行動を楽しむ人が増えているようで、ソロ活、ソロ旅、ソロキャン(ソロキャンプ)なんていう言葉も定着してきた。
単独行動でも、ぼっちキャラとはその真意が真逆だ。
ぼっちは、本当は誰かと過ごしたいのに不本意にも独りぼっちになってしまっている寂しい状況だけど、ソロ活は違う。
自分で自分を独占して大いに楽しむ贅沢な時間の過ごし方だ。
以前は、お一人様は「寂しそう」と表現されがちだったが、最近は「自分を持っていてカッコいい」的な温度に変わってきたことは良き事、良き事。

若い頃、私は地球が見せる様々な表情をどんどん追いかけたくてバックパッカーになり、一人旅の醍醐味を覚えた。
もちろん不安もあるし、失敗もある。
身を守る事を含め、全て自分で責任を持って行動しなくてはいけない。
過信は絶対禁物。
それでも私が一人旅に惹かれていったのは、「自分の知らなかった自分に出会える」という事だった。
友達との旅は感動も共有できるし、もちろん楽しい。
でもそれは、いつもの自分が場所を変えただけに過ぎない。
一人で旅をしていると、自分と対話する時間が増え正面から向き合うことになる。
異国文化を通して、己の思考と問答する。
すると自分の価値観が見えてくる。

旅を無事に終えて自宅に戻ってくると、その達成感からか自分を以前よりも少しだけ信頼している事に気付いた。
判断力・適応力は鍛えられるし、直感力にも磨きがかかった。
失敗も色々有ったが、一人旅で得たものは計り知れない。
でもちょっとタクマシクなり過ぎて、可愛げがなくなっちゃったのは誤算かな^^
国内だって日帰りだっていい。
「自分探し」にもなるお一人様の旅は誰にでもおすすめしたい。
我々人間は樹上のヒョウとは違うので、ソロ活は日頃の社会的活動があってこそ。
オンとオフを上手に使い分けて、良質な人生を作っていきたいものだ。
各1。終了。

午後はフォト・ハイド3回目、最後のチャンスだ。
我々はカメラをセットし、動物たちが来るのをじっと待った。
遠くでバブーンが喧嘩をする声。
幾重にも重なる鳥たちのさえずり。
風のサーッと流れる音。
……。
誰も登場しない。
雲が増え陽が弱まり、水面は空のどんより気味の色を映し始めた。
今日は気温があまり上がらなかったせいか、動物たちの喉の乾きも穏やかだったのだろう。


すると、ホロホロ鳥軍団が安定のわちゃわちゃ状態でやってきた。
「よしよし、この調子でみんな集まって来ないかなぁ」
という期待も虚しく、インパラとヌー、各1。終了。泣。
こんな日もあるのね。
昨日(13話)の鏡面世界の水辺の賑わいは奇跡的に素晴らしいものだったのだと、改めて感激した。
時々強い風が吹いて土埃が巻き上がる。
そして誰もいなくなった。

明日は少し気温が下がって過ごしやすくなるらしい。
そしていよいよ2ヶ所目の目的地「魔法のオアシス・世界遺産オカバンゴ・デルタ」の拠点となっている町マウンを目指す。
1000km、10時間のドライブだ!
【第15話に続く】
- PULAの気配
- 自然を守る??
- さらばマシャトゥ
の3章です。
ワクワクの旅フォトエッセイ、次回もお楽しみに!
Source: Mashatu Game Reserve, WWF-UK, African wildlife report, National geographic kids, South Africa online
スポンサーリンク